周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
室町末期~江戸初期と目される稲荷社社殿(鑑定者は,なんと,古建築研究者で知らない者は居ない,あの藤島亥治郎!!),室町後期と目される不動明王が祀られています.そして,向かって左のケヤキは,樹齢300~400年.林泉寺は明治期の廃仏毀釈により今では小さな祠となり跡地として扱われていますが,高野山からお坊さんがやってきて弘法大師の御札を配るという,地域の拠点的寺院でした.このお寺が発展したきっかけは,覚音寺@大町市の千手観音(平安時代)を施入した仁科盛家氏の奥さん(伴氏)が,高野山遍照光院に阿弥陀堂を寄進したこと,その後,仁科盛信が当地に池田林泉寺屋敷を寄附したことにあります.かつての池田町村(現在の池田町の中心部)は,仁科氏の働きとこのお寺によって,京の都,奈良,和歌山といった中央との文化的つながりを保っていたのでした.しかしながら,現在,人々にその記憶はなく,習慣上の名残すらも見られません.あるのは,こうした,ごくわずかな文物のみ.明治期の松本藩による廃仏毀釈,強制的改宗(藩役人による強制的国家神道化,地元民によるその受容)さえなければ,と惜しまれます.