静かな伊弉冉尊の神社。
産田神社の特徴
伊弉冉命と軻遇突智命を祀る、歴史深い神社です。
人が少なく静かな環境で、落ち着いて参拝できます。
古代のひもらぎが残る、パワースポットとしての神秘があります。
あまりお勧めしたくない、素晴らしい社でした。ここで、日本書紀ではイザナミノミコトがカグツチノミコトをお産された。そして、事実弥生時代からの遺物が発見されているのが面白い。
夕方4時半過ぎに参らせていただいたのですが、鳥居前の道脇に3台ほど車が止められていましたが、境内には参拝客はいらっしゃいませんでした。
イザナミがカグツチを産み亡くなった場所とされていますが、古代より石を積んで神様をお迎えしていた遺跡も残っているそうです。
『花の窟』のイザナミノミコトの御陵と産田神社は火神カグツチノミコトを生んだ為に亡くなった場所としての一対的な意味合いのある場所です。『花の窟』にお詣りしたら、こちらもお詣りしたらどうでしょうか?
駐車場は神社の南側バス停の所にも5~6台ほど止めることができますが、神社の駐車場は神社の東側の道を行くと本殿の横たりに駐車場があります。トイレは確認出来ませんでした。
熊野市パワースポットです。🙏🙏🙏初めてお伺い致しました。🙏🙏🙏パワーありすぎありがとうございました。またお伺い致しますのでよろしくお願い致します。🙇♂️🙇♂️🙇♂️
本殿の前の玉石を歩くときは靴を脱ぐという習慣に非常に興味を持ちました。これが当たり前なのでしょうか。
狛犬さんがとにかく可愛い!稲荷神社の近くに招き猫が…白石の上がれていただき参拝させていただきました。
伊奘冉命が軻遇突智命を産んだ時に焼かれて亡くなった場所とされます(埋葬地は花窟神社)。崇神天皇の夢見により、ここに祀られていた神様を熊野川・音無川・岩田川の合流点にある中洲に移したのが熊野本宮の始まりだ」とする伝承もあり、江戸時代までは、産田神社と熊野本宮大社では、同じ巫女舞が伝承されていたとか。祭典の際、拝殿で行なわれる直会のとき、「ホウハン」という特別な膳が出る。この献立にさんま寿司の原形のようなものがあることから、ここを「さんま寿司発祥の地」と称することになりました。
名前 |
産田神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

有名な「花の窟」と違って人がいません。物音もあまりしません。風の音か、もしくはチョロチョロ流れる手水の音。だからかどうか神聖な感じがするのかもしれません...拝殿の前に広がる玉砂利は靴を脱いで上がることができます。特に夏場は冷たくて気持ちが良いですし、足裏マッサージにもなります。信心深くなくとも行く価値があります!だからかどうか身をもって熊野に触れた気持ちになれて良いです。