八溝山 日輪寺の静謐なひかり。
八溝山 日輪寺の特徴
坂東三十三観音第21番の霊場で特別な体験ができる場所です。
天台宗の本尊・十一面観世音菩薩が迎えてくれます。
アクセスが難しい分、静かで凛とした雰囲気が味わえます。
坂東三十三観音第21番です。御朱印は本堂でいただけました。人気がない様に思えましたが、住職お一人だった様で大声で呼んだら出てきてくださいました。ポツンと一軒家か!みたいな人里離れて道も険しく、霧も深く出て凄いところでした。猛暑で下界は暑い日でしたが、ここは寒い(背筋が)くらいでした。笑いろいろとお寺巡りしているので名前を失念することも多いですが、「日輪寺」忘れないと思います。笑グーグルナビで辿り着きますが、帰り道をセットしようとすると当然圏外です!💦こんな時こそカーナビ!と思いきやGPS拾わず!笑行き帰りの道は予め予習しておきたいですね!笑少し山を下りたらスマホ生き返りました。笑駐車場は広めで無料でした。
坂東三十三観音霊場巡礼参拝しました。道中かなりの細い山道で対向車が来たらどうしようと心配でした。平日午前中だったので他の参拝者は1名でした。
宗派 天台宗本尊 十一面観世音菩薩開基 役ノ行者創立 天武天皇の朝(673)詠歌:迷ふ身が 今は八溝へ 詣りきて 仏のひかり 山もかがやくアクセスが悪く参拝する方が少なめなので静かで凛とした佇まいが逆に新鮮で良い雰囲気です🥳🆗
坂東三十三観音霊場巡礼にて参拝しました。道中かなりの細い山道でしばらく慎重な運転が求められます。早朝でしたので上の八溝山展望台に寄ってからお寺へ。駐車場は広く境内はこぢんまりとした山寺の雰囲気で、観音様や弁天様がいらっしゃいました。観音堂は朱色の屋根に白の壁で比較的新しい感じです。過去の山火事や不審火で伽藍は焼失したそうです。観音堂の前でお唱えをさせて頂くと堂内からお声が掛かりまして、堂内左手の納経所に既にご住職がいらっしゃいました。「八溝知らずの偽坂東」などのお話しを頂き、御本尊さまと弁財天さまの御朱印を拝受しました。
八溝山 日輪寺に来ました。紅葉が綺麗です。八溝山は何度も自転車で登っていますが、日輪寺に来るのは初めてです。日輪寺は、茨城県久慈郡大子町の八溝山の中腹、八合目付近にある天台宗の寺院です。山号は八溝山。本尊は十一面観世音菩薩であり、坂東三十三観音第21番札所です。茨城県最高峰である八溝山の八合目付近に位置することから坂東三十三観音巡礼における最大の難所と言われ、山頂へと至る林道が整備されるまでは、日輪寺まで登ることの難しい巡礼者は麓からの遥拝という形をとることもあったということです。
2024年11月に八溝山と併せて訪問しました。坂東霊場の朱印を求めて本堂に行きましたが無人でした。ただ、再訪が難しいところなので連絡先が無いか探したところ奥からラジオの音が聞こえ、失礼ながら戸を開けるとご住職が寝ておられました。気付かれた住職にお願いして朱印をいただきました。感謝です。😌 周辺は紅葉真っ盛りでした。尚、道路は大子町からは狭い箇所もありますが、全て舗装されています。福島県棚倉町からは落石の為、通行止めでした。
| 名前 |
八溝山 日輪寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0295-77-0552 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
坂東33観音巡りで訪れました。那須の辺りから入っていくと、行き違いできない山道が続きますので、大子町の方から上がっていく方がまだ楽だと思います。お寺は大変立派です。