ペリー来航62年前の資料館、絶景と歴史を楽しむ!
日米修交記念館の特徴
瀬戸内海の旧日本軍トーチカのような頑丈な造りの資料館です。
ペリー来航より62年も前にアメリカ商船が来た歴史を学べます。
展望台からは海金剛の迫力満点な絶景が楽しめます。
展示室が1箇所のみの小ぶりな博物館です。ペリーより50年以上前に来日した2隻の船と船長、船員について詳しく説明されています。ネイティブインディアンに付いての展示も少しあります。歴史にほとんど爪痕を残していない事柄をよく調べたなと感心しました。トルコ記念館とのセット入場券がお得です。
ここは、年中無休とか!年末もお正月も含めて。びっくりです。串本町職員が、詰めておられるようです。ペリーの来航よりも60年も前に日米の修好があったとか。この施設前の駐車場に停めて、すぐの名勝の海金剛を訪れたりなどもできます。串本、大島は、トルコ軍艦の救助などでも有名です。一度行かれる価値はあると思います。
隠れた良スポット職員の方が館内や展示内容を親切に案内してくださいました。教科書に掲載されていない、メジャーではない米国船訪日の歴史的経緯について、当時の時代背景から学ぶことができます。小ぢんまりとした館内ですが、米船「グレイス号」乗組員の手記からの引用も交えた解説で引き込まれました。限られた設備ながら、見せ方を工夫されていると感じました。屋上の展望台からは良い景色を眺望できます。浅瀬の方はエメラルドグリーンに見えました。場所は結構奥まったところにあるので看板に注意されると良いと思います。近隣に海金剛や展望台などのスポット、木の小道などがあるので早朝に軽く散策すると気持ちよかったです。串本町といえばトルコ友好の町として有名ですが、こちらも訪れてみて、串本町や大島がおかれた歴史的・地理的な位置を感じることができました。ロケット発射場の開設により、一つの窓口であった串本が宇宙への玄関口になり、新たな文脈に置かれると思うと感慨がありました。
トルコ🇹🇷記念館に比べると建物が古いですが、かなり知らさせていない事が学べます。
横浜にペリーが来航する前にアメリカの船が日本に来ていたことを知ることが出来ます。
複雑な四角形の不思議な建物には、読み物の展示物と階段を上っていくと海と海岸線の景色を見ることができる建物です。トルコ記念館を先に訪れると、座礁事故でトルコ人を手厚く助けた歴史を知ることができ、こちらではアメリカ船が交易を求めてはるばるやってきたのに当時の日本の対応が対極的です。和歌山の海岸線の地形に起こった歴史を丁寧に学ぶことができる貴重な記念館だと思いました。展示物は少ないですが、じっくり読むと面白いので結構時間がかかります。記念館スタッフの方はとても親切で、ここからすぐの海金剛の景観を教えてくれました。そちらも橋杭岩とは違った浸食された岩の景色を見ることができます。
受付の女性スタッフの人に、トルコ記念館との共通チケットを買った方が良いと言われ、購入。600円。内容は、アメリカとの歴史を学べる。ただ、マスク着用は、強制ではなく、お願いなのに、しかも自分一人だけなのに、咳払いで威嚇された!
ちょい展示内容が薄いが、トルコ記念館に行くなら共通券を購入して入館すると良い。海金剛(デカい岩と海)は歩いてすぐ行けるので忘れずに!
壁が手前に傾斜しているので壁に貼ってある紙の字を立って見てたら気持ち悪くなってくるのでお気を付け下さい笑。対処法無いけどトルコ記念館に行ったら近くにアメリカの記念館もあるとのことなので訪れました。ペリーが来る半世紀以上前にアメリカ人と交流した日本人がいたということがまず驚き。アメリカ人は本土だと思っていたようですが実は有人島。ただ、その島にも見張りが複数人いて、上への伝達も行われた。極東にこのように離島にもしっかり生活を営んでいる人がいる島国があったと言うことを知り、より日本が好きになりました。幕府にバレたら処刑ものでしょうが、謎の人にも物資を贈り交流をした。ほとんど記録が残っていない中でも発見された僅かな書物から情報をまとめてここまでの記念館ができたことはすごいですね。上からの眺めに関しては、近くの展望台に行ったほうがいいとおもいます。
名前 |
日米修交記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0735-65-0099 |
住所 |
|
HP |
http://www.jf-wakayamahigashi.jp/kankou/kashino_nichibei.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

まるで瀬戸内海に残る旧日本軍のトーチカの様な頑丈そうな造りの資料館です☆受付の綺麗な女性スタッフさんが親切丁寧に近隣のトルコ館との設立年代等のご説明下さいました。不思議な作りの階段から見渡す景色は中々のものでした^o^いやはや晴れたり曇ったり豪雨が降ったりと忙しい天気の日でした。