学び舎的な水族館で家族の時間。
アクアマリンふくしまの特徴
他の水族館と趣が異なり、特別な体験ができる。
ベビーカーの利用にも配慮された、ゆったりとした館内。
アトラクションよりも学び舎の要素が強く、楽しみながら学べる。
広々とした水族館で、乳幼児連れでベビーカーありでもゆったり過ごせました。授乳室の中にはぬいぐるみや魚の絵本がたくさんあり、とてもありがたかったです。個人的にトドの大迫力に驚かされました🦭💕どの水槽も丁寧に手入れされていて、淡水・海水の透明度が高いため魚たちの様子がとてもクリアに見えます。また珍しい種の魚や化石もあり、色々学べます。淡水魚の生体環境・熱帯雨林に擬した展示もリアルで良かったです。他にも珍しい金魚の専用展示コーナーもありました👍マグロの回遊も見ものです。この水族館自体は、研究施設としての役割もあるため、全体的に展示物の説明や館内の作りがややアカデミックです。イルカやアシカなどのパフォーマンスショーはなくとも、体験型イベントはあるので、小学生2年生以上にお勧めです。パフォーマンスやペンギンとの触れ合いがしたい、ザ王道の水族館を楽しみたい人は仙台うみのもり水族館をお勧めします。
思ってたよりだいぶ広いです!都内の水族館とは違い、全て室内というわけでなく、外にも展示されてる動物や昆虫がいます。暑さのため体験できませんでしたが、釣り体験→釣った魚を食べる体験もできるみたいです。1番のおすすめは黒潮と親潮を表現した水槽で、マグロや鰹の説明がわかりやすかったです!水槽を見ながらお寿司も食べられます。小さいお子様が遊ぶゾーンもあり、小学生以下のお子さんも楽しめるかと。
アトラクション的な水族館と言うより、学び舎的な水族館です。大人も子供も楽しめます。とても綺麗でお洒落な作りなこと、敷地が非常に広いことがユニークだと感じました。外の探索が多いため、涼しい季節をオススメします。
8月8日(金)に家族旅行にて訪れました。水族館のイメージとしては、ほぼ館内っていうイメージでした。しかしここは入り口から「わくわく・はじまりの森」、庭園を通って本館へ至るまで、屋根のある部分もありますが、基本的に外です。館内もそれ程冷えてなく、暑い日にはもう少し冷房が効いているといいなと感じました。日傘や携帯扇風機もあるとgoodです。本館はガラス張りで、明るく解放感があります。インドネシアシーラカンスやラブカの標本など、図鑑でしか見たことのない魚が標本ですが展示されていました。生きている魚の展示も、サンゴ礁の海、潮目の海など、展示のされ方も面白く、他の水族館との違いがあり、大人も楽しく見る事ができました。特に人懐っこいトドは可愛く感じました。子供たちは群体で泳ぐサンマ、エイ、トド、マグロ展望室からの景色、「じゃぶじゃぶ・めぐりの海」などが特に興奮してました。釣りができる場所があるのですが、大混雑で2時間ほど待たないと順番が来ないとの事で諦めました。釣った魚を捌いて揚げてくれるのですが、手際が見事で、自分が食べないのに、見いってしまいました。「じゃぶじゃぶ・めぐりの海」はマリンシューズやベルトで留めるタイプのサンダルがある方が良いです。ズボンも膝丈だと捲らないと濡れます。足洗い場がありますが、拭く為のタオルがある方が良いです。レストランのアクアクロスは席数がそれ程多くなく、混雑してる時間帯だと待つ可能性が大です。寿司処の潮目の海は土日祝しか営業してません。近くにファミレスもあるので、待つのが面倒な場合は出てから食べるのもアリです。全体的に満足感が高いですが、お土産屋さんが水族館関連の商品しか無く、福島県のお土産をまとめてここで買う予定でしたが、買えませんでした。ここだけ要注意です。
| 名前 |
アクアマリンふくしま |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0246-73-2525 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
他の水族館とは趣が違う水族館です。ショーとかはありません。展示だけです。多様性・共生を信念としているので物足りないというお客さんもいるかもしれませんが、私どもはかえって新鮮に感じて楽しむことができました。視点を変えるということがいかに大切かを教えてもらいました。