深谷城址と富士浅間神社。
深谷城外堀跡の特徴
深谷城址公園に隣接し、歴史を感じる散策が楽しめる場所です。
富士浅間神社は深谷城内にまつられた五社の一つで由緒ある神社です。
1440年に勧請された智形明神社の歴史を感じながら散策できます。
深谷城址公園に隣接している、深谷、富士浅間神社は、深谷城内に鎮守としてまつられた五社の一つで、智形明神社と称して永享12年(1440)の勧請だといいます。寛永年間(1624-1645)には深谷城主酒井讃岐守が再興したと伝えられ、明治13年に富士浅間神社と改めています。との事です。
住宅街なので埋め立てられていそうなものですが、残していてくれてありがとうございます。
城址公園の外側、富士浅間神社の更に外側にコンクリートで整備されてあります。夏の水が少ない時期だったので、水底を歩くことができました。
| 名前 |
深谷城外堀跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-577-4501 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
深谷城があった時代からこちらに鎮座している富士浅間神社(智形神社)の周囲をめぐるようにあります。深谷城の堀の遺構としては唯一かもしれません。当時をしのばせる貴重な文化財ですね。ちなみに城址公園の堀は城跡とは全く関係ありませんので誤認しないように。丸石等で舗装されていてだいぶ浅い印象です。