周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
旅の途中に寄り参拝しました。※Gemi 調べ沙田神社は、長野県松本市島立三ノ宮に鎮座する神社で、**式内社(延喜式神名帳に記載された神社)**であり、伝信濃国三宮とされています。旧社格は県社でした。神紋は「三階菱」です。古くから「信濃三の宮」と呼ばれており、「産の宮」とも称されることがあります。御祭神沙田神社の主祭神は以下の三柱です。* 彦火火見尊(ひこほほでみのみこと)* 豊玉姫命(とよたまひめのみこと)* 沙土煮命(すいじにのみこと)歴史社伝によれば、**大化5年(649年)**6月28日に信濃国司が勅命を奉じて初めて勧請し創祀されたと伝えられています。元々は筑摩郡鷺沢嶽(現・松本市波田鷺沢)に鎮座していたとされ、奥社も存在します。大同年間には、坂上田村麻呂が有明山の妖賊征伐の際に、当社の神力によるものとして社殿を造営したとされています。その後も朝廷から崇敬され、仁寿元年(851年)に社殿が造営され、仁寿3年(853年)には勅使を迎え神位を賜っています。延長5年(927年)に編纂された延喜式神名帳にも記載され、信濃国三之宮の格式を得ました。江戸時代には、松本城主の小笠原氏からも厚く遇され、松本城裏鬼門の守護神とされていました。ご利益沙田神社 specificのご利益に関する明確な記述は見つけられませんでしたが、一般的に神社には家内安全、厄除け、身体健全などのご利益があるとされています。特に、祭神の一柱である豊玉姫命は、海の神の子であることから、安産や子授けなどにご利益があるとされることが多いです。また、「産の宮」とも呼ばれることから、出産や子育てに関わるご利益も期待できるかもしれません。見どころ* 御柱祭: 7年ごと、卯年と酉年に行われる御柱祭は、松本市の重要無形民俗文化財に指定されています。諏訪大社の形式で行われ、各柱ごとに衣装を凝らすことが特徴で、「衣装見るなら三の宮」と称されるほどです。* 境内: 本殿、拝殿、神楽殿のほか、御子安神社などの境内社があります。本殿は文化5年(1808年)に造営された神明造で、その建築様式も見どころの一つです。* 物くさ太郎塚: 境内には「物くさ太郎塚」と呼ばれる塚もあります。* 三階菱の神紋: 拝殿や瓦などには、松本藩主であった小笠原家の家紋である「三階菱」が見られます。アクセス* 住所: 長野県松本市島立三ノ宮3316* 電車: 松本電鉄上高地線 大庭駅より徒歩約5分~10分* 車: 松本ICから車で約5分~10分。