母乳相談とヘルシー食で心温まる。
ままと赤ちゃんの家(産後ケア〜出産)の特徴
母乳外来や卒乳コースで専門的なサポートが受けられます。
ベビーマッサージや産後ケアまで多様なサービスを提供しています。
オーガニック食や健康に関する優しい話が聞ける居場所です。
母乳外来と卒乳コースでお世話になりました。助産師さんは、とても人柄がよく温かい方で、卒乳できるか不安でしたが的確なアドバイスのおかげですんなりできました☺︎最後にはオイルで背中のマッサージをしていただき心も体も心地良くなりました!部屋も綺麗で何より助産師さんが素敵な方なので、次もまた利用したいと思える場所でした☺︎
2人目の出産でお世話になりました。一言で言うと最高に幸せな出産でした!助産師さんは初めましての感じが無く、人見知りの私にはとっても気持ちが楽でした。妊娠中から小さな心配事でもいつでも相談にのってもらえて、安心して過ごすことができます。出産の時も、妊娠中ずっと見守ってくれていた助産師さんがとりあげてくれるので、何の不安もなくお産に集中することができました。また、出産の際1人目の娘も立ち会いが可能だったのと、家族といつでも面会ができたのはとても嬉しかったです。そしてなんと言ってもご飯がとっても美味しいです!毎食とても楽しみでした!苦手な食べ物にも配慮してくれたり、リクエストを聞いてくれたり、だんだん実家に帰ってきてる感じになるくらい、快適で安心できる場所です!退院してからもうすぐ1年が経ちますが、未だに、ふらっとただいまーって言って帰りたい場所です。
娘を妊娠してどこで出産しようか考えていた時に縁があってままと赤ちゃんの家に決めました。里帰りだったため妊娠後期から本格的にお世話になりましたが、その前の期間も連絡をくれたりアドバイスをくれたりでずっとお世話になりっぱなしでした!健診もじっくりお話を聞いてくれてとても心強かったです。無事に安産で終えることが出来たのも助産師さんのおかけです!!出産後のご飯がとても楽しみで全部美味しかったです!退院後も定期的に連絡をくれて初めての育児で分からないことだらけでしたが沢山寄り添ってくれてありがとうございました😭2人目も妊娠したら必ずお世話になりたいです!その時はよろしくお願いします!
3人目の出産でお世話になりました。1人目の妊娠時から助産所での、自然に近い状態でのお産に憧れていたものの1人目はクリニック、2人目は総合病院でのお産となりました。今回きっと最後の妊娠、出産になるだろうと思い、渋る主人に一緒にままと赤ちゃんの家へ見学に行ってもらったところ、助産師の大下さんが説明してくださる内容もさることながら、大下さんのお話される雰囲気が安心感と包容力しかなく帰りの車中では主人もこちらでのお産を快く受け入れてくれたほどです。健診でお世話になったのは7ヶ月以降でしたが、それまでも電話やDMで少しでも気になることがあれば聞くことが出来ましたし、都度丁寧に優しくアドバイスくださいました。高速で片道1時間ほどかかりましたが、健診の待ち時間はないしエコーも時間をかけて細かく説明してくれながら見てくださるので、運転を苦に感じることなくむしろ健診が毎回楽しみでした。出産時には主人と共に5歳と2歳の上の子も立ち会うことができたので、生命の誕生の瞬間を見せてあげられたことも良かったです。そのおかげなのか、絶賛いやいや期で赤ちゃん返りするかと不安に思っていた2歳の息子が5歳の娘と同じように赤ちゃんを可愛がってくれています。一般的なお産で聞く「いきむ」ということはせず、ただただ呼吸を整えて赤ちゃんが生まれてきてくれるのを待つ出産は心地よく、身体のダメージもほぼ感じられないほどでした。翌日にはもう一人生みたい、と思ってしまうほどに幸せでスムーズなお産となりました。入院中にお産を振り返るアフターバースを初めて受けましたが、退院後も前向きに楽しく育児出来るきっかけの一つとなりました。大下さんの纏う、吸い込まれるような包容力と安心感を感じに、まずは見学だけでもぜひ行っていただきたいと強くオススメします。
産後ケアや母乳相談、ベビーマッサージなど何度も利用させてもらってます部屋はとても綺麗で落ち着く空間です 食事はヘルシーで毎回とても美味しく感動です助産師さんはとても素敵な方でオーガニック食や健康にまつわる話がいろいろ聞けて医療機関に行ってるかんじがまったくなく、何か悩みがあれば気軽に遊びに行けるような感覚で孤独になりがちな子育てママのつよい味方です‼︎
| 名前 |
ままと赤ちゃんの家(産後ケア〜出産) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0287-62-9809 |
| HP | |
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
この勉強会を通して、マーケティングについてより深く学ぶことができ、今更ながら理解できた事が沢山ありました。私自身、助産院でお産出来る人をもっと増やして、家族の絆がより深まり、命と向き合える時間が増えたらいいなと思っていたのですが、具体的にどう動けばいいのか漠然としていたのですが、今後やりたい事が明確になりました。育児しながらの立場ですが、側面から助産院を引き立てられる様により頑張りたいと思いました。貴重な時間を有難うございました。