スポンサードリンク
スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
古代官道の跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
今からおよそ1400年前の7世紀から9世紀にかけて、当時の朝廷の支配下にあって国府がおかれた地域を中心にした、全国的な道路整備事業が行われました。その道路は古代道路、古代官道と呼ばれています。この五万堀遺跡を含む羽鳥地区にのこされた遺跡もその官道の一部で、1200年前に工事が始まったそうです。当地の官道は、国使が任地において必ず参拝する総社宮が祀られた、現在の石岡市から東北の方角にあるいわき市の勿来の関という場所まで到達します。律令制度の衰退と共に埋もれてしまったようですが、発掘すれば遺跡として確認できる状態でのこされていたほど、しっかりとした土木技術で造られた道路だったようです。