京大らしい水生生物博物館。
京都大学白浜水族館の特徴
大人600円で見応えのある、白浜近海の海洋生物展示が楽しめる水族館です。
展示説明がしっかりしており、水生生物博物館としての魅力を感じられる場所です。
白浜近海の海洋生物を展示してある水族館。規模は小さいですが見応えはあります。駐車場無料で大人600円、中学生、小学生は200円。
さすが大学の水族館。また、いつもはスポットライトが当たらないサンゴやウミシダとか、貝類、ヤドカリなどがいてとても楽しい。見分け方も書いてあり、とても勉強になる第一、第二は珊瑚とか貝、蟹、ウニ系第三、第四はお魚系である30分で見れると書いていたが、1:30見ていた。文章読むと時間はかかるだろうがぜひ見てほしい。ショーはないので、好きな時に行くと良い。エンジョイ感はなく、生物の情報がガチである。生物に関する情報がラミネートされており、非常に興味深い。そういう本売ってるのかな、とても魅力的なので売って欲しい。
水族館ツアー59こぢんまりした水族館ですが大水槽と回遊水槽があって良かったです。珍しいのは居ない感じで、準備中水槽も多いです。やどかりの殻にイソギンチャクくっついてるのがツボでした600円だからお気軽に来てみてください。
久しぶりに行ったけど、なんかい来ても楽しめます。いろんな魚の表情や姿も見れるし、クイズラリーみたいなのもあって、子供と楽しくまわれました。今回はいろんな魚を正面から撮ることを心がけて撮ってみたwww水族館の前が海なのでそのまま遊べるし、子供と行くにはちょうどいいかも!
イルカのショーはないし、ペンギンはいないし、学術的な展示なので静かに見られると思ったら、車でやってきた家族連れが多くて子供がキャーキャー言いながら廊下を走っていました。お魚が恐がるから静かにしろ!と言いたい。展示室はワンフロアで、巨大水槽で無数のイワシやジンベイザメが泳ぐようなところではなく、小さな水槽が多くてそれぞれにイソギンチャクとかナマコとかいて、生きたままの標本展示が沢山ありました。もちろんそこそこ大きい水槽もあってクエがいたりするわけです。まじめな水族館です。ちなみにアクセスは臨海バス停が最寄りですが、本数が少ないのでバスセンターから歩きました。案内では15分と書いてあります。でも炎天下で日陰がなく入り江に沿ってぐるっと歩くので、悪くすると途中で死ぬかも、と思いました。他に歩いている人はいないので救助も期待できません。真夏には歩くのはやめましょう。
場所は分かりにくく、あまり広くありませんが、入館料もリーズナブルで楽しめる水族館だと思います🐟
夏休みということもあり駐車場は満車状態でしたが中は思った以上に広くゆっくり見れました。入ってすぐ水槽にでっかいロウニンアジ等の大きな魚が泳いでいました。所々クイズがあったりかなり詳細な説明があったりスケッチ用の机付き移動椅子があり大変良かったです。なによりも私の一番好きなセンネンダイが出口前の水槽に優雅に泳いでいて嬉しくなりました。 水族館というより海洋博物館のような雰囲気もあります。
平日のお昼にフラッと立ち寄りました。入場料は大人¥600です。約1時間程ゆっくり見て回りました。回遊魚、甲殻類、お気に入りは、オコゼみたいなキラビやかな魚群。時を忘れてしまいます。琉球フグも、かわいかった!
入場料600円で、手頃。座る所も多くて、座ってのんびり魚を見る今日コノ頃ーーぉ屋上展望台はいい眺めで、水族館の横には南方熊楠記念館もあり、周りは公園で無料で眺めもいいですし、散歩コースです。そしてグラスボートもやってました、1800円て少々お高く感じて。行かんかったーーぉ南方さん所でクーポンも入手できたぞーーぉ色々あったので友好に付き合おーーぉとーーぉ迷走せずにーーぃ見れる大きさです。なななんとーーぉ旨そうなのが一杯います。どーぞーーぉ夜は白浜のーーぉ美味い魚介をーーぉ。
名前 |
京都大学白浜水族館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0739-42-3515 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

駐車場無料、大人600円で中々見応えがあり楽しめました!平日に行ったのでお客さんも少なめでストレスフリー。