暦13年の神社、正八幡宮の誇り。
筑摩神社本殿の特徴
石清水八幡宮から勧請された歴史的な神社です。
正八幡宮の別名を持つ由緒ある神社です。
創建が794年という長い歴史を感じる場所です。
暦13年(794年)、石清水八幡宮より勧請を受けて創建され、正八幡宮の別名があります。また信濃国府の筑摩郡遷府以後は国府八幡宮とも称し、室町以後は清和源氏である小笠原氏の祖神として崇敬されました。主祭神は、息長帯比売命(神功皇后)、誉田別命(応神天皇)(以上八幡神)、多紀利比売命、狭依比売命、多岐津比売命(以上宗像三女神)です。本殿は永享8年(1436年)に焼失した後、同11年(1439年)に小笠原政康により再建され、三間社流造(さんげんしゃながれづくり)で、当地方の神社建築の中では最大です。軒は二重の繁垂木(しげだるき)、屋根は緩い曲線の檜皮葺(ひわだぶき)です。正面の階段は四段で、登り勾欄(こうらん)があります。階段を上ると勾欄は左右に伸び、北部の脇障子で止まっています。室町時代の建築様式をそのまま残していて松本地方最古の建造物で国の重要文化財に指定されています。拝殿は入母屋造、三間三間、入母屋造(いりもやづくり)で、屋根は柿葺(こけらぶき)です。床の下に低い基壇を設け、石の土台を廻しています。柱は大面取りの角柱で、檜(ひのき)材です。棟の鬼板には、水野家(松本七万石)の定紋花沢潟(はなおもだか)がつけられていますが、これは水野氏の時代に修理されたことを物語っています。長野県宝に指定されています。銅鐘は筑摩神社別当寺の安養寺(廃寺)の梵鐘で、永正11年(1514年)に小笠原長棟が寄進した旨の陰刻があり松本市指定重要文化財です。
| 名前 |
筑摩神社本殿 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0263-25-1835 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
Why do I pray? Why do I want to believe? Actually, I don't think I'm praying. I don't think I believe. I'm sure I want to respect what?