迫力満点の晩翠橋、歩いて行ける!
晩翠橋の特徴
黒磯駅から徒歩でもアクセス可能で便利です。
迫力のある5代目アーチ型鉄橋として注目されています。
県道55との交差点に位置する壮大な景観です。
ふとしたきっかけでこの晩翠橋を知った。橋フェチでは無いのだが四万十川の沈下橋や、他にも京都の流れ橋なども変わった造りの橋がたくさん有るのだ。普段橋は、当然ながら車で渡るのだがセンターラインしかイメージがなく、その全容は見えない。そこで橋の建ち姿を見てみようとあちこちの橋を見てきたのだが、今回この晩翠橋にやって来た。やはり思った通りで、橋脚などは凛々しく思わずため息が出てしまうようだ。しかしここで注意⚠️が…橋の全容を見るには何処の橋も川原など建造場所まで行かなければならない。この晩翠橋は軽トラがやっと通れるかに近い細い崖道を下って行くのだが、さらにその入り口が分かりずらいのだ。くれぐれも御注意あれ⚠️
とても大きくて迫力のある橋でした。この晩翠橋は五代目なのですが初代から使われていた橋台(橋ののせる場所)が現在の晩翠橋の上流側にありました。またその橋台の上から見る晩翠橋もきれいです。アクセスは現在の晩翠橋の上流側の道からです。
今あるアーチ型の橋は5代目だそうです。1932年に完成したということは現在が2021年なので90年も前に作られた橋だ!90年間健在なのも凄いが、90年前の時点でこの完成度には驚きだ。橋の上を車で通過する分にはなんの感動もないが、下から見ると美しさを感じる。
県道55(旧R4)那珂川にかかるアーチ型鉄橋です。記念碑は、川沿いの橋の下側にあります。狭い砂利道です。
| 名前 |
晩翠橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 24時間営業 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
黒磯駅からバスもあるが歩いても行ける。地上からだとまるで何も見えないので、少し階段降りる所があるので下から見るのが良い。