鎌倉時代の板碑が佇む場所。
善光寺型三尊石塔の特徴
妻沼聖天山の本坊横にある青石塔婆が印象的です。
鎌倉時代の板碑が残る歴史的な場所です。
聖天山参拝者駐車場から容易にアクセスできます。
聖天山参拝者駐車場から本坊へ向かう途中にありました。表面の主尊に阿弥陀如来、脇侍に観音、勢至両菩薩を半浮き彫りにし、光背部に七化仏を配したいわゆる「善光寺式三尊像板碑」で、通称「ひら仏」と呼ばれているそうです。裏面には釈迦如来と文殊、普賢の両菩薩の種子が刻まれているそうなんですが、木が生い茂っていたこともあり、見逃しました。長野県善光寺の仏を模して造られた善光寺式三尊の仏像は、鎌倉時代以降、各地で数多く造られるようになったそうですが、「善光寺式三尊」を板碑で表現したものは、全国でも数基しかなく、そのほとんどが、熊谷北部・深谷市東部にあるそうです。珍しいものなんですね。
鎌倉時代の板碑が残っています。
| 名前 |
善光寺型三尊石塔 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
妻沼聖天山の本坊 側に立っている青石塔婆です。善光寺式三尊像板碑 と呼ばれるもので、キリーク(種子)ではなく阿弥陀如来と勢至・観音の両菩薩像が描かれています。緑泥片岩(秩父青石)を加工した板碑は、埼玉県内で27,000基も確認されているそうで、鎌倉時代から室町・戦国時代まで盛んに作られました。こちらの表面に彫られた三尊図像と板碑自体の色を含め、これまで見てきた青石塔婆の中で、個人的に 1番美しい板石塔婆だと思いました。