筑波山望む歴史の菩提寺。
村上山 観音寺の特徴
先祖代々所縁の地として愛されている仏教寺院です。
約700年の歴史を刻む、真言宗智山派の密教寺院です。
筑波山を望む美しい立地で、本堂が新しくなりました。
先祖代々所縁の地。
村上山観音寺は茨城県中央部、筑波山を望む石岡市(旧八郷町)林地区に位置する真言宗智山派の密教寺院。創建は南北朝時代、建武二年(西暦1335年)とされる。本堂に安置される本尊は十一面観世音菩薩立像。境内西の奥にある手接堂(てつぎどう)には金剛手菩薩(普賢菩薩)、不動明王、十一面観音座像が祀られ、手接様(てつぎさま)と親しまれ、手の病にご利益があるとされる。戦国時代に小田家累系の宍戸藩より、上総守の友部氏が観音寺城を建立したが、佐竹氏に破れて、大塚の地に土着した。
私の菩提寺、1335年創立、約700年の歴史を刻む。真言宗智山派の古刹。第40世住職矢口阿正。
普通のお寺です。
| 名前 |
村上山 観音寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0299-43-6479 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
我が家の菩提寺 去年11月 本堂落慶を向かへ新しくなった 法事等いろいろと!