埼玉日光、国宝聖天堂の魅力!
聖天山 歓喜院(妻沼聖天山)の特徴
埼玉県の唯一の国宝、本殿聖天堂の見事な彫り物が魅力です。
日本三大聖天の一つ、1179年創建の歴史ある寺院です。
埼玉日光と称される豪華さで、訪れる価値があります。
2025年10月5日に伺いました。埼玉県唯一の建造物国宝。拝観料700円は払う価値十分。彫刻と色彩が素晴らしく、間近で見学できるのも良。ボランティアガイドさんの丁寧な説明もあります。民衆の浄財で建てられたとの経緯も驚き。立派な門もあり、境内全体の雰囲気もなかなか良いです。
熊谷に行った際に立ち寄りました。熊谷駅からバスで30分ほどの場所にあります。国宝の本殿は拝観料700円が必要です。音声ガイドでも流れていましたが、色彩豊かな彫刻は、日光東照宮を彷彿とさせるものでした。700円は少し割高な感じもしますが、今後の維持管理をしていくための費用を考えると仕方ないのかもしれません。本殿のみではなく、参道の門等も見応えがありました。近くには熊谷うどんのお店や雪くま(かき氷)のお店もありますので、セットで楽しんでも良いと思います。熊谷駅から行かれる場合は、北口の6番乗場からのバスに乗ると行けます。
埼玉県の神社で唯一国宝の本殿、国有形文化財の仁王門が見られます。拝観料700円を払いますが本殿の装飾、数々の彫刻はさすが国宝級です。埼玉東照宮といわれる所以は左甚五郎による彫り物と豪華絢爛な色合いです。江戸時代に地元の人々によって建てられている類に見ない彫刻は柔和でとても優しい気持ちになります。(ガイドさんが説明してくれます) 周辺には多くの寺社仏閣があり参道周りにはお土産屋さんやお茶屋さんが多くありました。
埼玉で唯一の国宝とのことで、初めて訪れました。落ち着いた感じのところでしたが、本殿の奥が国宝なので拝観料を払い中へガイドさんが中を案内してくださり、とても詳しく教えてくださいました。日光東照宮や三峯神社などの絵師の方々が本殿の塗り替えをしていることや、塗り替えに途方もない時間がかかることなど、ガイドさんに沢山教えていただきました。とても楽しい時間でした。参拝料は、1人700円でした。また、塗り替えなどあれば訪れたいと思います。
日本三大聖天(待乳山聖天・宝山寺・妻沼聖天山)のひとつで、斎藤別当実盛により1179年に創建され、その豪華さから埼玉日光とも称されています。本殿(国宝)、仁王門(国登録有形文化財)、貴惣門(国指定重要文化財)等見所多数で境内もパワスポ感が溢れています。尚、本殿の豪華な彫刻は有料エリアになります。(私は時間の都合で拝観しませんでした)
| 名前 |
聖天山 歓喜院(妻沼聖天山) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-588-1644 |
| 営業時間 |
[火水木金月] 10:00~15:30 [土日] 9:30~16:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
本殿聖天堂は国宝なり😊日光東照宮の様に彫り物が凄いですね😄『そして東照宮の柱の1つは逆さ柱の建築と成っております😆』此れは『完璧な建物にすると其れから後は衰退するだけを嫌い安寧を願ってその様に造ったと謂われて居ります😁』東照宮の修理に関わった集団が聖天堂の造営を手掛けました😊その林宮大工の子孫とされる方等がボランティアで観光客に聖天堂の説明をされています🙇🙏👨は格子の引戸の重ね合わせが右奥なので『東照宮の逆さ柱』の事を思い出し質問をしました。「襖は左奥」が普通なのに「この引戸は何故右奥なのですか」と...質問の意図がよく伝わらなかったのでしょうか❔『東照宮の逆さ柱』を説明し其れをヒントにもっと詳しい解答を戴ければ良かったのですが...追加:4年前のクチコミに写真、動画を添えます。