安藤忠雄が創る五條の歴史。
市立五條文化博物館の特徴
安藤忠雄設計の美しい建物で、目を引く存在感があります。
五條市の古代を感じる弥生時代の土器や埋葬品が展示されています。
屋上での特別な体験、音の響きが楽しめる場所です。
安藤忠雄の世界観。
博物館別館の和室を許可を得て利用させて頂きました。以前から興味があった和室です。会議も程よく済ませ、静かでゆっくり時を過ごせとても良かったです。
車でしか行けないけど、弥生時代の土器、古墳の埋葬品など 五條市の古代を感じられる展示品がある。五條の歴史の深さを感じた。建物は近代的で、ちょっと驚きました。
5世紀前後の方墳円墳より出土品が展示されています。只、駐車場から博物館へ通じる道が階段をかなり登らなくてはならない為に高齢者には少々辛いかも知れません。加えて、館内施設の表示が不親切でした。
屋上に出て、円の中心で歌うとビックリな音が聞こえるよ。
安藤忠雄設計の建物。見た目のインパクトのみの設計のため、使い勝手が悪そう。当然、来館者にもやさしい設計ではない。有名建築家が造った建物は駄作という見本である(苦笑)メンテナンスのことは何も考えられていない。展示物はなかなか見応えがある。五條市が輝いていた江戸時代のことがよくわかる。建物以外は最高である。
五條市は古より人が行き交う重要な地域にあり それを証明する遺物が 解りやすく展示され ゆっくりと見学できて良い。
安藤忠雄さんの設計ということでなかなか見栄えのある建物でした。 展示物は五條市近辺の歴史に関わる様々なものが展示されています。 子供さんでも楽しめるように 出土した昔の土器の立体パズルがあり 真剣に組み立てようとすると結構時間がかかります。 入館料は大人300円、中学生以下は無料のようなので価格的にも無理がないと思います。階段部分が結構長いので 幼児や 足腰の悪い方も年配の方は向かって左側のエレベーターを使った方がいいかもしれません。館内では飲食ができませんが、 館外に森のカフェさんがあるので、 お茶や軽食が楽しめます。 外には芝生広場もあるのでちょっとした休憩にも使えます。
建築家 安藤忠雄竣工 1995年。
名前 |
市立五條文化博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0747-24-2011 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.gojo.lg.jp/shisei_soshiki/shisetsu/kankourekishi/10/7102.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

安藤忠雄さん設計の素敵な建物狛犬の企画展良かったです!