大和国十四所の神社で心温まるひととき。
巨勢山口神社の特徴
式内大社としての歴史を感じる社殿が特徴的です。
月次新甞を受ける神社として神聖な雰囲気があります。
官幣に預かる格の高い神社で参拝者を惹きつけています。
大和国十四所山口神社の一社です。標高297mの巨勢山中腹に東向きで鎮座されていますちょっとした登山道並みの参道です 室町時代の春日造、極彩色の本殿 歴史を感じますが、氏子さん達が大切にされている様子が参道からも分かります 昔はここよりまだ上の山上にあったようです 参道入り口にはご由緒書きと木の杖が置いてあります 参道までは軽車両では行けますが、(Uターンは十数回の切り返しが必要)普通車以上は、入り口の駐車場からの徒歩をお勧めします。
式内大社・巨勢山口神社、月次新甞に官幣に預かる。
荒れている…(・・;)
| 名前 |
巨勢山口神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=34353 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
道中の公園?のようなところに駐車できます。山道は未舗装なので足元に気をつけてください。