興味深い大歳神社でランチ。
葛木御歳神社(中鴨社)の特徴
延喜式神名帳に名を連ねる、格式高い名神大社です。
鳥井野バス停から30分の静かな環境に位置しています。
社務所兼カフェまつり香で絶品ランチを楽しめます。
京都にある鴨系の神社の元社のうちの一つらしいですが、とても威厳のある神社だと思います。
社務所に併設されている「まつり香」さんでランチを食べた後に参拝しました。大変由緒ある神社です、詳しくは神社のHPを見てください(すみません)駐車場には県外からの車が1台駐車してありました、ランチを食べている時も参拝に来た人の車が何台か出入りしていました。神社は初めて訪れたので道を間違えてないかな?と少し心細くなるような所にあります。私が参拝した時には他に人の姿もなく暑いはずなのにそれを忘れるくらいに静かで凛とした雰囲気を感じました。
こちらにお詣りに来るたび、神社や周りが綺麗に整ってる様子がわかります。宮司さんと氏子さん達の愛情が伝わってくるようです。カフェにも寄らせて頂いて、店子さんと猫や犬の話でゆるりと過ごさせていただきました。神さまと地元の方たちの心尽くしに、感謝です。ありがとうございます。
駐車場は二ヶ所あります。一の鳥居の所が第二駐車場で30台ほど、神社のすぐ前が第一駐車場で3~4台ほど止めることができそうでした。トイレは第一駐車場にあります。
サロンu0026カフェみとしの森に「カフェの玄関が社務所を兼ねています。」 参拝終わった後でランチを食べに行こうと行ったら本日はお休みでした。カフェのオーナーさんが出てきてオリジナル御朱印帳第二弾+御朱印+御朱印帳カバーを購入しました。費用は1500円+300円+500円です。神社は、小さいながらも何かぐっと来るものがある❗ここの神社は、全国の歳神様をお祀りする《総本社》です‼️凄いです。
「お年玉」という言葉とも関連の深い古社。昔ながらの信仰を守りながら、新しい試みもされています。『古語拾遺』に残る信仰とも深い関わりがあり、古代史が好きな人は訪れるべき神社です。宮司さんが手作りでさまざまな試みをされていて、応援したい神社です。奥山に登拝させていただきましたが、なんともイケメンな磐座でした!
延喜明神大社に列した古社で全国の御歳神、大年神の総本社となっています。奈良の片田舎と思って侮ることなかれ。
美しい金剛葛城の山々ほど近いパワースポット素晴らしい女性の宮司さんにひと目お目にかかり素晴らしいお話しでもと参拝させて頂きましたがご不在…?時代感じます鳥居 立派な石段上り本殿御参り 摂社末社御参り 静寂 緑豊かな木々に囲まれた静かな地 小鳥のさえずり、爽やかな風が木々の合間を通り過ぎる居心地は心身リフレッシュに最適です。リピーターになっちゃいます。
延喜式神名帳に記載されている大和国葛上郡の式内名神大社。郷社。主祭神:御歳神全国の御歳神社・大歳神社の総本社を称しています。高鴨神社(上鴨社)、鴨都波神社(下鴨社)に対して「中鴨社」と言われます。現在の本殿は江戸時代に春日大社の本殿第一殿を移築した「春日移し」です。(古語拾遺より)神代、大地主神が田を作る日に、農夫に牛の肉をご馳走した。その事に怒った御歳神は田にいなごを放ち苗の葉を喰い枯らしてしまった。そこで大地主神は、白猪・白馬・白鶏を献上して謝したところ、そのお怒りが解けたばかりでなく、御歳神は「麻柄で糸巻きを作り、麻の葉で掃い、天押草で押し、烏扇であおぎなさい。それでも出て行かなければ、牛の肉を溝口に置き、男茎形を作ってこれに加え、(これは男性の印を意味し、その神の怒りを鎮め、陰陽の和合を称えたものである。)ジュズダマ・キハジカミ・クルミの葉と塩を畔に置きなさい」と教えてくださったので、その通りにすれば苗の葉がまた茂って豊作になった。
名前 |
葛木御歳神社(中鴨社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-66-1708 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2回目の訪れ。奈良交通バス「小殿」から南東へ緩やかな坂を上がる。土砂を扱う会社?を横目に、本当にこの道でいいのだろうかと、第1の?鳥居が見えてくると、鳥居前に電柱が…さらに歩くと、鬱蒼とした木々の中の、境内を見、一安心。汗をカキカキ、上ってきた分、天然の清々しさに癒やされ、拝殿でお参り。向拝の下に書置きの御朱印があるので、拝受し、去ろうとした時、風鈴が別れを惜しむかのように鳴って、試しに拝所に戻ると鳴り止む…(まぁ〜偶然でしょう…)…てなわけで、感謝の意を伝え、それに答えるかのように、背後で風鈴が鳴り続けるのでありました~