金森城跡と御城印、歴史の散策を。
增島城跡の特徴
増島城跡の本丸では石垣と水堀がわずかに残っており、歴史を感じます。
駅から徒歩数分の距離で、便利な無料駐車場も完備されています。
金森氏によって築城された歴史ある場所で、飛騨古川まつり会館も近くにあります。
本丸の石垣の一部と水堀がわずかに残っています。城跡はほぼ小学校です。専用の駐車場はありません。
姉小路氏、三木氏に続いてこの地を支配した金森氏によって築城されたとされる。現在は石垣のある櫓台と水堀の一部のみである。野面積みの石垣が美しい。
駅から徒歩7、8分の所にあります。飛騨地方唯一の平城の跡です。金森長近が飛騨統治のために築城。一国一城令で廃城。近代に入り小学校建設で大部分が壊され、櫓台跡と付近の堀だけ残っています。一部ですが見事な石垣と堀が残っており、往時は堅固な城だった事が想像出来ます。古川散策のついでに寄ると良いと思います。
金森長近が飛騨国を治める事になった際に築城。築城後は、嗣子の可重を城主に据え、本拠地の高山城の支城として古川の地を治めていました。一国一城令や金森氏の転封もあって破却され、小学校建設時に大部分が埋め立てられ、本丸櫓台と堀を僅かに残すのみとなってますが、飛騨北部では唯一の平城で、貴重な城です。飛騨古川まつり会館で増島城の御城印が販売されてます。
飛騨古川まつり会館で御城印を貰ってから登城。会館の周りは立派な鯉が泳いでいて白壁の街並みは綺麗でした。散策するのに最適✨(*бωб)少し離れた位置にあるお城は駐車場がないので飛騨古川駅の裏にある公共無料駐車場を利用させてもらいました(*^^*)御城印と一緒に写真を撮るために先に会館に行ったものの、白い御城印に登城のハンコを押して貰う為には増島城の敷地内にあるQRコードのついたラミネートカードを持ってもう一度会館に戻らねばならずとそれが少し大変ではありました(๑・㉨・๑)いい運動にはなりますヾ(*´ω`*)ノ
| 名前 |
增島城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
058-272-1111 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/17768/siseki/masujimajyou.html |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駅から徒歩数分、車で訪問の際も駅前に無料駐車場があります。アクセスは良い城跡です。石垣も残されていますが、今は稲荷神社になっており、天守の面影はありませんでした。小学校の敷地内にありますので、子供達に迷惑がかからないように注意しましょう。こちらに置いてあります、訪問証カードを持って飛騨古川祭り会館へ行けば、増島城登城版の御城印の購入とカードのプレゼントをいただけます。