葛城の道で瞑想と感動。
高天寺 橋本院の特徴
瞑想の庭で心地良く過ごせる特別な空間です。
美しい彼岸花や手入れされた庭が楽しめる場所です。
葛城古道への散歩が感動的な体験を提供します。
コロナで心底は楽しめないのですが彼岸花は変わらず綺麗な姿を見せてくれました。
橋本院から 西吉野町 川岸経由で 吉野へ。
花々が綺麗でよく手入れされた庭は素敵 地域のかたのお墓があるので謙虚な気持ちで入れてもらいましょう 花の季節に行くと感動します 奥に葛城道が続いてます。
高天原のすぐ横、観光客が見ると言うより地域の方のお墓があるきれいな庭園なのかもしれない。但し、葛城の道としてはここの脇を抜けて行くのだが結構なくだり坂足に堪える。
パワースポット!タイムカプセルで 葛城氏が 活躍した時代に戻ったきぶんになります。
「葛城(葛木)の道/万葉の道」巻十四の四の九御所市大字高天(たかま)高天寺 橋本院(たかまでら はしもといん)こちらは、葛城山の中腹の荒涼とした丘陵地帯にある、高野山真言宗の寺院です。ご本尊は十一面観音菩薩立像で、中世には高天寺にあったのですが本堂が南北朝時代に焼き討ちされた時にこちらの橋本院に移されたとされています。江戸時代には、金箔の張り直しなどかなり修復が加えられて現在のお姿になっていらっしゃるとのことです。高さは5.4mということで長谷寺の同様式「長谷寺式十一面観音菩薩」の約二分の一ですが、右手に錫杖、左手に水瓶を持っていらっしゃるお姿は共通のものとなります。この地にありながら、「絵写経」や「四季折々の花」など楽しい心の通った催しがいっぱいあり、院主さまの心が伝わってまいります。【新古今和歌標】よそにのみ 見てややみなむ 葛城や高間の山の 峰の白雲新古今和歌集 巻十一の990気高い方として見るだけで終わってしまうのであろうか。葛城山の高間の山の峰に懸かる白雲のように手が届かないのですね、あの人は。(高間は「高天」をさし、高貴な方を意味します)こちらを山側に進むと、こちらの院の駐車場にもなっている「高天原」(たかまがはら)に到達します。そちらにも『髙間(高天)』を込めた万葉歌があります。
「葛城(葛木)の道/万葉の道」巻十四の四の九御所市大字高天(たかま)高天寺 橋本院(たかまでら はしもといん)こちらは、葛城山の中腹の荒涼とした丘陵地帯にある、高野山真言宗の寺院です。ご本尊は十一面観音菩薩立像で、中世には高天寺にあったのですが本堂が南北朝時代に焼き討ちされた時にこちらの橋本院に移されたとされています。江戸時代には、金箔の張り直しなどかなり修復が加えられて現在のお姿になっていらっしゃるとのことです。高さは5.4mということで長谷寺の同様式「長谷寺式十一面観音菩薩」の約二分の一ですが、右手に錫杖、左手に水瓶を持っていらっしゃるお姿は共通のものとなります。この地にありながら、「絵写経」や「四季折々の花」など楽しい心の通った催しがいっぱいあり、院主さまの心が伝わってまいります。【新古今和歌標】よそにのみ 見てややみなむ 葛城や高間の山の 峰の白雲 新古今和歌集 巻十一の990 気高い方として見るだけで終わってしまうのであろうか。葛城山の高間の山の峰に懸かる白雲のように手が届かないのですね、あの人は。(高間は「高天」をさし、高貴な方を意味します)こちらを山側に進むと、こちらの院の駐車場にもなっている「高天原」(たかまがはら)に到達します。そちらにも『髙間(高天)』を込めた万葉歌があります。
葛城の路は、真新しい六角堂さんの裏側からゆるやかな山道に入っていきます。ただ、入り口はあぜ道でわかりにくいです。ゆるやかな下り山道もしばらく、やがて杉林で見晴らしの無い、ものすごい傾斜の階段とルンゼ状の山道の険しい下りとなります。
特にこれっと!言って何も無いです!車では、ここの駐車場が突き当たりです!道中は、道狭く離合は、出来ないので気をつけてください!車だけでなくトラクターも行き交いますね!
名前 |
高天寺 橋本院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-66-2141 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

瞑想の庭極楽のような場所でゆっくり瞑想できます。