葛城山の幻想的な静けさ。
多太神社の特徴
延喜式神名帳に名を刻む、歴史ある式内社です。
葛城山の近く、風情あふれる御所市に位置しています。
目印のコンテナカフェを過ぎた先に鎮座しています。
「葛城(葛木)の道/万葉の道」巻十四の三の十七 御所市大字多田多太神社(ただいじんじゃ)葛城山側から降りてくると、目印のコンテナカフェを過ぎ、庚申さんや地蔵菩薩の並びの向かいに鎮座おはします。あまり目立った存在ではなく控えめです。多田、多太、など記載されることがありますが、多(おお)神社とは違うものとされています。夕陽も随分西に傾いてきました。巻14の3は17のポイントで終了しましょう。明日は巻14の4です。
式内社・多太神社(鍬靫)に比定される。
名前 |
多太神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=34325 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

延喜式神名帳に記載されている大和国葛上郡の式内社。村社。主祭神:大田田根子命鴨都波神社を創祀した大賀茂津美命が祖父大田田根子を祀ったとされます。動線上に拝殿がない形態です。小さな境内ですが巨木が多く古社らしさがあります。