百舌鳥古墳群、登れる桜の名所!
定の山古墳の特徴
5世紀中頃の帆立貝形古墳が魅力的です。
登れる古墳として地元の憩いの場になっています。
定の山古墳は桜の名所として人気があります。
この辺りの古墳は、結構、宅地醸成の為に削られたり、潰されたり、こういう貴重な古墳が残ってるっていいなあ。
百舌鳥古墳群では珍しく登ることができる古墳です。元々は帆立貝式古墳だったようですが、造り出しは削平されており、公園になっています。
簡単に登れる古墳行ってみて😊
上まで登れる古墳。桜の季節になると古墳の頂き付近でお花見する人が増える。上までといっても、ビルの3階位の高さだが違った感覚で見渡せる。また公園がすぐそばにあり子供さん達の遊びの場でもある。
登れる古墳桜の🌸名所。
地元の方々の憩いの場になっています。公園としても、整備が行き届いていて、四季折々の景色が楽しめます。
5世紀中頃の帆立貝形古墳です。百舌鳥古墳群の中でも登れる古墳でもあり周囲は公園にもなっています。3月下旬~4月上旬頃には、桜も咲き墳丘から見る景色も良いです。😉
2020 3/28ちょっとお散歩〜
定の山古墳は、公園の中にあります。前方後円憤古墳でしょうか、きれいですね。家族連れで?弁当持って行くのもいいですね~🎵
| 名前 |
定の山古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP |
https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/dkofun/database/kitajonoyama.html |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
周りに柵はあるが公園側から登って行ける。見張らしもそこそこ良いんで気分晴れる。