樹齢800年の楠が圧巻!
百舌鳥八幡宮の特徴
樹齢800年の楠の巨木が圧倒的な存在感を放つ神社です。
毎年9月に行われる百舌鳥八幡宮の秋祭りが地元で非常に人気です。
JR阪和線百舌鳥駅から徒歩10分の便利な立地にあります。
誉田別尊を主祭神とする神社。神功皇后と仲哀天皇も祀られています。はっきりとした創建時期は不明。御利益は厄除開運や交通安全、安産など。約1400年前に神功皇后が外征から戻り、この地で幾万代までの天下泰平を祈願したのが始まりと云われる。この事から万代と表記される地域となり現在は百舌鳥となった。読みはどちらも『もず』です。境内は近年にかなり大掛かりな整備がなされキレイになっています。敷地の余白が多くスッキリとしているのは秋に行われるふとん太鼓の為と思われる。本殿は1726年、拝殿は1830年に建てられた物。見た目は歴史を感じる趣きだが1971年に改修はされています。拝殿前に生える楠は樹齢800年で大阪府の天然記念物に指定。樹高25mの広がる枝葉は圧巻で生命力を感じる。木の下に入れば包み護られるような雰囲気でこの神社の見所でもある。無料駐車場あり。それなりに広さはあります。平日でも参拝者はいるが正月や祭り時期以外は問題無く停めれると思います。参道は付近の学校に通う子供の通学路となっている。平日午後の下校時に車両を進入させる時は注意してください。トイレも境内にあります。
静寂でやや広大なお宮さんでした。樹齢7〜800年のクスノキが境内にそびえていました🌳3月大阪場所のどこかの相撲部屋の宿舎で使われていたようです。若い衆が片付けをしていました。南海電車百舌鳥八幡の駅から徒歩15分(平坦道路)お宮さんまで標識はひとつだけです。車両がちょっと多いので気をつけて。
堺市北区に鎮座する神社。創建は神功皇后の三韓征伐の時代にまでさかのぼるとされ、このあたりに多数並ぶ古墳との関連も推測されるほどの古社です。現在の境内は、一の鳥居から北にまっすぐ参道が伸びています。樹齢800年と言われるクスノキには圧倒的な存在感があり、この社の歴史を物語っているようです。正面の拝殿のほか、脇からは格調高い本殿の姿も望むことができます。少し遅くなりましたが、初詣のお参りをすませてきました。
**百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)**は、大阪府堺市にある歴史ある神社で、百舌鳥古墳群の近くに位置しています。この神社は八幡神(応神天皇)を主祭神とし、地域の守り神として信仰されています。以下に詳しい情報をまとめます。基本情報•\t名称: 百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)•\t所在地: 大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町•\t創建: 平安時代(860年ごろ)主祭神1.\t応神天皇(おうじんてんのう)•\t八幡神として知られ、武運長久や厄除け、国家鎮護の神。2.\t神功皇后(じんぐうこうごう)•\t応神天皇の母で、知恵や勇気の象徴。3.\t仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)•\t応神天皇の父。歴史と由来•\t創建:860年、疫病退散を祈願して創建されたと伝わります。•\t名称の由来:「百舌鳥」という地名は、かつて多くの百舌鳥が生息していたことに由来します。•\t地域の中心的な存在:百舌鳥地域の総鎮守として、古くから信仰を集めてきました。見どころ1.\t本殿(重要文化財)•\t室町時代に建てられたとされ、優美な建築様式を持つ。•\t国の重要文化財に指定されています。2.\t境内社•\t稲荷神社や厳島神社など複数の摂社があります。3.\t百舌鳥古墳群との関わり•\t世界遺産に登録された「百舌鳥・古市古墳群」の近くにあり、歴史的景観が魅力です。祭事と行事1.\t例大祭(9月中旬)•\t地域住民が参加する賑やかな秋祭りで、だんじりが有名です。2.\t厄除け祈願•\t新年や節分などに多くの参拝者が訪れます。3.\t七五三詣•\t子どもの健やかな成長を願う参拝者で賑わいます。アクセス•\t最寄り駅:JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩約5分。•\t駐車場:境内に駐車場があり、車でも訪れやすいです。百舌鳥八幡宮は、歴史的な価値だけでなく地域の生活に密着した神社で、古墳群とともに訪れることでさらに深い歴史を感じられるスポットです。
小雨の中を参拝しました。応神天皇 配祀 神功皇后 住吉大神 春日大神仁徳天皇や英霊も祀られていました。お稲荷さん 弁天さま 水神さまも。台風が近い割に風が無く、樹齢約800年の巨大楠(御神木)が雨から守って下さいました。御朱印とリーフレットを頂戴し、的中御守りも授けていただきました。心にあった禍々しい気持ちが清らかになった感じがしました。社務所の女性の方のお気遣いがとても有難かったです。御朱印は月毎に絵柄が変わるらしく、8月はほおづき9月からはお月見だそうで見せてくださいましたが、辰年なので龍の御朱印を選びました。秋にはふとん太鼓のお祭りがあるので、もう設営に取り掛かっておられたのかな?
昨日、今日と百舌鳥八幡に、布団太鼓が宮入・宮出をしています!数年振りに参戦しました!屋台がたくさん出ていて、昔からの名物?のお化け屋敷もあり、初めて子どもたちと入って来ました!迫力満天でビビりな私は出てから膝がガクガクしてました( ;∀;)布団太鼓は勇壮で、房が揺れるのがステキでした⭐ここのもう一つの名物が『まじないこんにゃく』です!境内奥手の所で食べれます!味がしゅんでいて美味⭐頭が良くなるらしぃです!毎回訪れた時には必ず食べます!また来年も行けたら♪
お正月元旦15時前に参拝に行ったところ、コロナ明けというのがあってかは分からないがかなりの行列でした。また道中の道も駐車場に入るまでの道が大渋滞。歩いていく方が、相当早くたどりつけます。
3年ぶりの風景!載せない訳には行かないでしょ⁉️此処は語るより大阪堺にきたならばぜひ行くべし!長きに渡る聖域。ぜひ頭を垂れて神様にご挨拶に来てくださいm(_ _)m
2022年百舌鳥八幡月見祭。3年ぶり、待ってました。迫力満点!屋台も、活気が戻り祭り感満点。たこ焼き、とうもろこしめっちゃ美味かったです。
| 名前 |
百舌鳥八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-252-1089 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
🅿️無料大阪メトロ沿線限定の御朱印頂きました樹齢700~800年の立派な楠がありました。