静けさの中で感じる、平井城の歴史探訪。
平井城跡の特徴
平井城跡は関東管領山内上杉氏の居城跡で歴史を感じられます。
自然豊かな場所で、のんびり散策できる静けさが魅力です。
土塁や堀が復元され、広大な城の跡地を楽しむことができます。
城址巡りとは別件の遊びを済ませ、帰宅中に発見。某ゲームのシナリオ1で出ていた城跡だったので見学しに行きました。遺構は何も無いが説明板と入口に石碑があったので写メで撮ってから帰りました。…本当は説明板などゆっくり見たかったが、近くに肥やし工場見たいなのあり臭いと外気温度の高さ(36℃)に耐えきれず退散が正解。
関東管領山内上杉氏の居城跡。後北条氏、北条氏康により攻め落とされ上杉憲政は越後上杉氏を頼り白井城へ脱出。以後は越後上杉氏、後北条氏とこの地を治める大名が変わる中城は破却され遺構はほとんど残っていません。復元と思われる土塁や復元された本丸東堀がかつての城郭遺構を思わせます。宅地や耕地になった場所にも二の丸跡や総堀跡等の看板が立ち、登城した方の想像が生まれる場所でした。後ろの山にある平井金山城には遺構が眠るのでセットで登城するのがオススメです。
平井城は関東管領・山内上杉氏の拠点であり、上杉憲実が築いたと伝わる平地城です。山麓には本城、背後の金山には詰城(平井金山城)を構える広大な構造を持っていました。1552年に北条氏康に攻められ落城し、その後は北条氏の手に渡りますが、1560年に上杉謙信により奪還され、以後は使用されず廃城となりました。現在は「関東管領平井城趾公園」として整備され、復元された土塁や空堀が見学できます。コンクリート塀に掲示された案内パネルには「関東管領平井城の歌」とか「上杉管領囃子」などの歌詞が展示され、愛を感じるおもしろスポットになっています。
山内上杉氏の本拠とされる城南側が段丘で鮎川が流れる天然の堀となっている全体的に住宅地となっており遺構はほぼ残っていないが土塁や堀と橋を復元するなど公園として整備されている公園の外も総構や外郭を表示される等相当広い城だったことがわかる。
| 名前 |
平井城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0274-23-5997 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| 評価 |
3.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
宅地と耕作地に囲まれている為に遺構はほとんど遺っていませんが、静かで車の通行も少ないので嘗ての縄張りの跡をのんびり散策でき、とても楽しかったです。