ウクライナ一色の神社で、菅原道真公のご朱印帳!
上里菅原神社の特徴
学問の神様、菅原道真公が祀られた神社です。
日本回国の旅に立ち寄った、紀友成のお立ち寄り地です。
ウクライナの雰囲気漂う、神社内の装飾が印象的です。
日曜日の夕刻に参拝。名前の通り菅原道真公を祀る神社となります。詳しくは御由緒の画像を見てみてください。境内は凄く綺麗にされており、もう少し早く到着できていれば良かったのですが綺麗な月も見れたので良しとしとこうかと。次はもっと早い時間に参拝したいと思います。こちらの神社は宮司さんの奥様がウクライナの方で当日社務所にて御朱印を頂いたのがそうだと思います。日本語の御朱印とウクライナ語の御朱印を頂きました。こちらの神社の駐車場には封治神社が併設されており続けて参拝させていただきました。稲荷神社と愛宕神社が併設されております。
どうしてももこちらのご朱印帳が欲しくて平日の午後に行って来ました。この日はたまたま、宮司さんの奥様がいらしたので、手書きの御朱印をもらう事も出来ました。神社内の黄色と水色のリボンがとても印象的でした。世界平和を願います。
初来社しました。涼しく天気も良く、祝日にも関わらず空いていたので良かったです。ここはウクライナの平和を願ってる神社でもあり、黄色と青色の折り紙で鶴を作ったり、黄色と青色のリボンで手すりに結び平和を願うことが出来ました。良いとこです。また来ます。
延喜3年(903)菅原道真公の御意を全国に広めるべく日本回国の旅に出発した陰陽博士の紀友成が同年5月25日当地へお立ち寄りになりました。村人たちは村の鎮守とすべく道真公の絵姿を乞い、村内の清浄な地を選び小さな祠を建立し、併せて神代の神々より武夷鳥神、火雷神をお祭りしたことが当社の創建と伝えられております。その後、仇討ちで有名な曽我兄弟の祖父伊東祐親が治承年間(1177-80)に浄財を集めて社殿を改築しましたが、新田氏・北条氏等の数度の戦火により焼失しました。 以来、開運招福・一門繁栄を願う地方の名主の尊崇を集め、たびたび補修・寄進が行われ、村の鎮守社としてばかりでなく、学問の神様として往来する一般民衆にも広く信仰される神社となりました。学問の神様として多くの崇拝を集めるほか、ウクライナ語版の御朱印が人気を博しています。
宮司さんの奥様がウクライナの方でウクライナ一色🇺🇦の神社でした。境内も社殿も綺麗に整備清掃されていました。御朱印もウクライナ語で受領出来ます。御朱印帳も素敵なデザインです。
| 名前 |
上里菅原神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0495-33-6697 |
| 営業時間 |
[水木金土日月] 9:00~17:00 [火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
学問の神様こと菅原道真公が祭神として祀られている。境内や社殿はキレイに整備されている。創建は古く、戦国時代まで存在した社殿は伊東祐親によるものと伝えられる。