聖徳太子ゆかりの香木、浅香の浦。
浅香山稲荷神社の特徴
聖徳太子の巡遊にまつわる由緒ある神社です。
境内のむくの木は堺市指定の保存樹に指定されています。
大和川付け替え工事での歴史的なエピソードが語り継がれています。
初詣で訪問しました。
こじんまりしてて良い。社務所は常時いてる感じではなく、華表神社につながる電話番号が書かれているので、かければ応対してくれそう。御守り等はあります。
浅香山城址が、此処にあった。境内のむくのきが、堺市指定保存樹木に指定されている。
祭神は宇加之御魂大神、境内のむくの木は堺市指定保存樹に指定されている、遠く推古天皇の御代(590年代)聖徳太子御巡遊の折り白髪の老翁が太子に昔より此処に埋る香木有りと伝えて去った掘ると幾千年も経た朽木が出て焼かせた所「浅からぬ香り」後にこの地を浅香の浦と呼び此処に神像を稲荷大神と仰ぎ祀られて来た浅香山城址とも云われています。
台風の被害にも負けず。
歴史ある神社だったけど隣の建物の影になっていたものが建物の取り壊しでなるなら日の当たる場所に出たって感じ。
工事中で中には入れませんでした。2019 9 27現在。
由緒ある稲荷社です。
現在工事中ですがとても小さくて…
名前 |
浅香山稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-251-8668 |
住所 |
|
HP |
https://instagram.com/asakayamainari?igshid=NGExMmI2YTkyZg== |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

社殿を建立したところ狐が人に変化して大和川付け替え工事に携わったという話も、聞きます。