スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
善導寺 山門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
善導寺の山門(楼門)は別称で三門とも呼ばれ安政六年(1859年)の創建と伝わり、三解脱門(空・無相・無願の三つを指す)のことになります。三間一戸の楼門になり入母屋造り銅板葺きの屋根を載せ、中央通路の真ん中の柱に縦板張りの門扉が設けられています。山門の柱や梁や組物などは朱色に彩色され壁面は白色になり彫刻や組物等の彩色が綺麗です、一階の側面の中央に銅板葺きの屋根を載せる袖塀を設けていて側面と背面は縦板張りになっています。二階部分には三間の部屋を設け中央間に桟唐戸を四枚付ける両脇間に花頭窓を嵌めて床には高欄・擬宝珠付きの縁を廻らしています。現在本堂に安置されている二十五菩薩来迎像は山門の二階の間に安置されていたものになります。一階通路上の梁に山号「終南山」の扁額が掲げられています。