やっさいほっさい祭、歴史が息づく。
石津太神社の特徴
毎年12月14日に行われるやっさいほっさい祭が魅力的な神社です。
紀州街道沿いに位置し、歴史を感じる石津太神社で安らぎを得られます。
延喜式内社として日本最古の戎社を祀り、特有の雰囲気を楽しめます。
石津神社と石津太神社は、元々はどちらも、『元祖で本家』で、同じだったと思われます。まるで、かつての『ヒロタのシュークリーム』みたいなものでしょうかね?知らんけど。因みに、西宮神社の起源は『和田岬の沖に出現した蛭子命の御神像』で、石津太・石津の両神社は『葦船で流された幼き蛭子命の、漂着・降臨の地』なので、当然「日本最古の戎宮」となります。これも「ものの始まりなんでも堺」に入ってるのでしょうかね?知らんけど。
紀州街道沿いにある神社。街道歩きや、ポタリング時には是非‼️
すぐ近くの石津神社と「日本最古の戎社」説を二分する神社やっさいほっさい祭という火渡神事が12月に斎行。
正直、石津神社のほうが色々整備が行き届いているように見える。頑張って欲しい。
延喜式内社として我が国最古の戎社。「えべっさん」としては今宮戎や西宮戎より古いと言われています。そんなに広くない境内に大きな大きな楠木が枝を広げています。駐車場🅿️はありますが神社鳥居⛩️横の狭い道を入ります。御朱印は書き置きでした。
大きな御神木もあって厳正な歴史のある神社です。十日恵比寿もこじんまりですが行っていますよ。
八軒屋から、大鳥大社に行く時に、お祀りしました、いい神社です‼️😀
南海電車石津川駅・阪堺電車石津電停から徒歩5分くらいまわりの古い町並みもあってか、こじんまりしてるが歴史を感じさせる12月のやっさいほっさいの祭り必見。
散歩時に立ち寄り参拝し、安らぎを頂いています❗
名前 |
石津太神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-241-5640 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

12月14日の火渡り神事は圧巻!自らも火渡り初体験で貴重な思い出が残せました。