歴史と自然に癒される大浜公園。
大浜公園の特徴
大浜公園は明治時代から続く歴史的な場所で、土地の文化を感じられます。
近くには日本一低い一等三角点のある蘇鉄山があり、登山も楽しめる場所です。
広い公園内には相撲場や新しい体育館があり、多様なアクティビティを提供しています。
体育館はキレイに整備されていつも快適です。駐車場は境界も見えにくく、出場するときはいつも渋滞になって時間がかかります。イベント時は時間をずらして早めの出場がお勧め。駐車場の再整備をお願いしたい。
年に1回行われる花火大会の会場や、プールもある市民の憩いの場。
紫陽花が満開で綺麗でした。近くにあるノアドルフィンどームは子ども達がすごく喜んでました。
菖蒲園を散策に行きました。紫陽花が満開で綺麗でした♪瓢箪池の水蓮はまだ蕾だったので開花はもう少し先かな?
一等三角点が設置されている標高6.97mの日本一低い山・蘇鉄山、相撲場、猿飼育舎、花菖蒲園、ひょうたん池など、ユニークなポイントがいっぱいの公園。低くても山は山。ハイキングのいでたちで登頂の喜びを分かち合っているグループの姿に、思わずほっこりさせられました。
南海本線堺駅から、歩いて10分ほどの場所にある大きな公園。ここの公園には、猿が20匹ほど檻の中に住んでいます。ちょっとした名物ですね。体育武道館や相撲上もあり、週末になると、学生や社会人が試合で賑わっております。春になると、桜の木がたくさんあるので、お花見客で賑わい、夏には堺大魚夜市や近くの港で花火があるのでこれまた物凄く賑わいます。色々な催し物が開催される公園です。運動場や遊具もあり、子供達も充分に楽しめる公園です。駐車場も広いので、車でも来やすいです。散歩するだけでも、ちょっとしたバイキングコースみたいな感じで歩けます。日本で1番低い蘇鉄山もあります。是非登ってみてください。
幕末の砲台場を利用した大浜公園は、明治時代から大正時代にかけて、鉄道(南海鉄道阪堺線)が敷かれ水族館や料理旅館が立ち並ぶなどの大阪の一台リゾート地として繁栄を極めましたが、今は、堺港の埋め立てもあって、各種地元の方のリクレーション施設のエリアとして再整備。(2021年10月撮影)
テニスコートや、グラウンド、遊具があり、幅広い世代で楽しめる公園です。テニスコート近くにはトイレや自販機があります。グラウンド近くには動物園のようにお猿さんを見ることができます。遊具は登って滑れる大きいものが1つ、砂場、ブランコ、小さい子用の落ちないブランコ、小さい滑り台があります。椅子もたくさんあるので、子どもを見守りやすいです。少し歩けば堺駅なので、色々楽しめる場所です。
体育館がとてもきれい。土足で観覧可能。観覧席にカップホルダー付き。館内の各階に自販機あり。駐車場有料。奥の方は舗装ないので、雨天時はぬかるみに注意。
| 名前 |
大浜公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-232-1489 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 6:00~22:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大浜公園は、明治12年に開園された歴史ある市営公園で、南海本線「堺駅」から徒歩圏内の便利な立地にあります。園内には野球場、屋外プール、体育館、相撲場、猿飼育舎、小高い蘇鉄山(日本一低い一等三角点)など、多彩な施設が揃っており、家族連れや運動好きにも対応しています。旧堺灯台や砲台跡といった歴史的な見どころも点在しており、散策しながら楽しむことができます(明治36年に開催された内国勧業博覧会の会場だったことにも由来あり)。7月末には「堺大魚夜市」が開催され、魚の競りや屋台などで賑わう地域の夏の風物詩です。庭園の緑や花々も四季折々で見応えがあり、ピクニックや散歩にぴったりの空間です。総じて、歴史、自然、レクリエーションがバランスよく融合した、地元に愛される公園です。