甦るケヤキと歴史散策。
鹿嶋神社の特徴
参道から右側に位置する社務所で御朱印を授与しています。
歴史を教えてくれる親切な宮司さんがいます。
13世紀創建の狛犬が印象的な神社です。
蘇った槻(よみがえったけやき) とても心地よい神社でした この地区の沢山の神社を兼務されている 参道から右側に社務所 御朱印いただきました おみくじもあり。
狛犬いいですね13世紀創建。
築館に有る神社です。お正月の御札をいただきに上がりました。御神体なのかな、巨木がどっしり構えて居ました。
御神木の姿は初見ではぎょっとすること間違いなし。だが生命力の凄さを感じられる事は間違いない。なお神社そのものは小さいが近隣に神社参拝者用の駐車場もある。
途中道路幅が狭いところがあるので大き目の車はご注意を。駐車場は広いと思います。
親切な宮司さんが、歴史を教えてくださいました。
忙しい中、御朱印を書いて頂きました!創建時からの立派なケヤキの木大木がありました✨
名前 |
鹿嶋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0228-22-2393 |
住所 |
|
HP |
https://miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310020564 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

宮城県栗原市に鎮座する鹿島神社は、築館からも近く立ち寄りしやすい場所に有ります、境内には甦ったケヤキの木、大きい銀杏等あります物静かな境内を散策してると、エナガ、ヤマガラ等の小鳥が群れで周回してます、東夷征伐後の入植者により 常陸国鹿島より黒瀬向山(三峯山)に勧請 江戸初期に現在地に遷座 この時 香取御兒社(かとりみこしゃ)を相殿に合祀 香取御兒社は『延喜式神名帳927 AD.』所載 栗原郡 香取御兒神社(かとりみこかみのやしろ)の論社で 勧請は 第12代景行天皇の時とも 神護景雲元年(767)城生野 伊治城の造営時とも伝わるとあります、宮城県栗原市観光、パワースポット、歴史的建造物、絶景、景色撮影、癒し処、参拝、野鳥観察、御朱印集め等好きな方おすすめです、社務所にて直書きで御朱印頂けます。