中将姫伝説の始まり、日張山の静けさ。
日張山 青蓮寺の特徴
中将姫ゆかりの地として静かな浄土宗のお寺です。
整備された境内には季節の花が咲き、癒しの空間が広がります。
見逃せないのは、中将姫曼陀羅の由来を紐解ける貴重な体験です。
「日張山(ひばりやま) 青蓮寺(せいれんじ)」は人里離れた山奥にひっそりと佇んだ趣きのある尼寺です🌱中将姫伝説のお寺、継母のたくらみで山に流された中将姫は、臣下夫婦にかくまれて命をつないだ草庵がこの場所だそうなんです✨その後、當麻寺で出家され、かの有名な當麻曼陀羅を織り上げた後、再びこの山に登られたそうです。中将姫にまつわる哀れにもゆかしい物語りを伝え続け、地元の方々が大切にお寺を守ってこられてきた歴史の深さには感銘いたします🥹緑がとても美しい季節、苔むした参道、そして境内には絶滅危惧種とされているクリンソウ(九輪草)の群生があります🥀とても可愛らしいお花、やはり鹿に食べられるので柵をして保護されていました😊4~6月まで見頃なので、ぜひ散策に行ってみて下さいね😍
静かな浄土宗のお寺です。中将姫のお話も聞かせていただきました。
とても感じの良い住職さんでした。
以前、近鉄の車窓から看板を見て名前を知り中将姫所縁のお寺と知りずっと気になっていましたが、漸く訪問できました。カーナビはお寺のだいぶ手前で案内を中止してしまいますが、道は細くなるもののどんどん先に進むと赤い鉄柵の数台分ほどの駐車場があります。そこから更につづら折りの階段を10分ほど上がった先にあります。時間を読み違えてかなり早い時間に到着したのですが、ちょうどご住職がお堂の雨戸を開けていらっしゃるところでした。境内は山の上というのに意外にも明るく開けた場所で、境内は端正に整備され、洗練された空間に静かな感動を覚えます。とても手厚く対応していただきました。境内には季節の花が咲き青々と苔生しカエルやトカゲや虫たちが遊び、心落ち着く場所で、思わず長居してしまいました。ありがとうございました。2度目の訪問です。先日頂いた行事予定表に掲載されていた秋の彼岸のお参りに参加させていただきました。コロナの緊急事態宣言中のため東京に帰省できない中、大変よい時間を持つことができました。ありがとうございました。
また、来ます。拝観の際には、了解を得るか、事前に予約し、お昼時間を避けること。雰囲気いいですが、マナーを守りましょう。
中将姫伝説の始まりの地である日張山、奈良葛城市の当麻寺と合わせてご参拝して頂き、中将姫曼陀羅の由来等を紐解いて頂ければと思います。
莫山先生、宇陀野の小さな尼寺を青墨で描いた作品がある。 小高い山の中の尼寺で茅葺のようだ。横に背の高い ひょろりとした2本の木が立っている。 墨の色が美しい。
年をとるとこう言う所にいきたくなる。
紅葉がキレイでした。静寂がステキです。
| 名前 |
日張山 青蓮寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0745-84-2455 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
中将姫の伝承で知られる浄土宗の山寺です。スマホ(ドコモ回線)の電波が届かなかったので車(スマホ)のNaviを利用される方はご注意ください。きれいに掃除されており、水洗トイレもありました。