大崎城の頂から眺める絶景。
大崎城跡の特徴
大崎城は標高約808メートルの山頂に位置しています。
別名長畑城として知られ、歴史的な山城です。
発電所の横に獣フェンスがあり、アクセスも容易です。
標高809m、比高約100m発電所の横っちょに獣フェンスあるある、そのあと登城道があった。つづら折れのナカナカ急な階段を登ってくと、主郭に着いた。土塁がかすか~に残るタイプ♪一段下の横っちょにも枡形の土塁が♪さらに下には堡塁っぽい手前に堀跡♪二曲輪の前後には堀切♪先には段々曲輪♪発電所を回り込んで下に降りると堀切、そして土塁で囲まれた曲輪が♪って途中の発電所の池には何があったんだー❗️おもいっきり遺構破壊やないかーい(ー。ー#)妄想して楽しむとするかいな..(´▽`;)ゞ
| 名前 |
大崎城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大崎城(おおさきじょう)標高約808メートルの山頂に築かれた山城で、別名「長畑城」とも呼ばれています。この城は、戦国時代に仁科氏の家臣である清水石見守の居城と伝えられていますが、詳細な築城時期や歴史的背景については不明です。大崎城は、山頂の主郭部と、そこから南東へ延びる尾根に築かれた出丸から構成されています。主郭部は南北に分かれ、堀切で区切られています。また、主郭の西側にはL字型の土塁状の地形があり、竪堀と接続していることから、城の防御施設の一部と考えられています。出丸は土塁に囲まれた小規模な郭で、南東側が開口しています。現在、主郭部へのアクセスは西側の谷筋から作業林道を利用するのが一般的ですが、尾根部分は水力発電所の敷地となっており、遺構の一部は消失しています。大崎城の周辺には、清水城や塔城などの関連する城郭が点在しており、戦国時代の地域防衛網の一環として機能していたと考えられます。これらの城郭群は、当時の戦略的な配置や防御体制を理解する上で貴重な遺構となっています。