周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
邑楽地区ではかなり良好に遺構が残っています。とはいえ、外周以外の遺構は私有地になっているので、見ることはできません。外周から堀の様子を観察して想いを馳せるより他はありません。特によく観察できるのは屋敷の東側と南側です。特に見ものは東側の現在の屋敷地の入り口となっている辺り(説明板がある辺り)は、堀が内側に屈曲し、内桝形のような構えになっています。また、東側堀の北側半分は内側に低い土塁を伴っているのも伺えます。最盛期の戦国時代はここを主郭として、周辺にも曲輪が広がっていたことが想定されるそうです。館は南北朝時代に新田義貞に従っていた細谷右馬助秀国が、義貞敗死後に当地に拠ったことが発祥とされています。南側の五位堂は秀国の菩提を弔うために建てられました。戦国期には小泉城富岡氏や北条氏に仕え、北条氏滅亡後は当地に帰農したようです。