四百年桜と白ねこの神社。
長柄神社の特徴
歴史ある神社で、四百年の桜の木がそびえています。
宮司さんの楽しい話を交えた彫刻の説明が魅力です。
藤原長良公を祀る地域の重要な神社として訪れたいですね。
2023年6月訪問。宮司様に来ていただき御朱印の書き入れと本殿の案内をしていただきました(有料。オススメ)。歴史と文化財、宮司様の人柄、紫陽花、良い神社でした。
2回目の参拝で御朱印を頂きました。邑楽一ノ宮、たいへんな歴史がある神社です。前回宮司さんに電話で聞いたら、「月、水、金の午後は不在が多いです。」と言われました。御朱印を直に書いてもらい、本殿の彫刻の説明をして頂き勉強になりました。御朱印¥500
四百年という年月の桜の木があります。杖をついていますが、大きな桜さんです。神社の⛩周りの彫刻のお話を聞くことが出来ました。🌸🌸👍沢山の桜に囲まれた境内には沢山の方々来ていました。🌸🌸桜の写真わわ撮影に来て居るかたも沢山…素敵な所でした。
歴史のある神社さまでした、御朱印も書いて頂き、彫刻も説明して頂きながら拝見させていただきました、とても話しの楽しい宮司さん?
この地域に多数ある藤原長良公を祀る神社。現在は周辺の神社が合祀され、祭神は二十五柱となっている。ただし由緒では、この地域を開発した長柄氏が祖神の事代主命を祀った神社に藤原長良公を合祀したとする。見所は精緻な彫刻で埋め尽くされた本殿で、1779年(安永8年)に造営されたもの。ここから北西2.5kmほど離れた小泉神社の本殿も凄まじい彫刻だが、こちらも本殿も負けず劣らず。流石に彩色は所々褪せているが、美しい彫刻は感動すら覚えるほど。小泉神社といい、この地域の信仰の篤さには驚くばかり。このレベルの本殿を長閑な農村の氏子で維持するのは大変だろう。長い時間をかけて訪れる価値のある素晴らしい本殿なので、小泉神社と合わせて多くの方に参拝していただきたい神社。御朱印も拝受可能で、社殿東側の宮司様宅でいただけます(ただし、不在が多いので事前連絡を)。
| 名前 |
長柄神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0276-88-2035 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
白ねこがいた。いいことがあるだろうか。おみくじを引いた。末吉だった。諦めろだそうだ。きびしい。