地震除けのナマズ神社でご加護を。
大村神社の特徴
地震を鎮めるナマズ神社として有名です。
境内にはナマズが多数おり、親しみやすい雰囲気です。
古社であり、延喜式の神名帳にも記載されています。
愛想良くて優しい宮司さんがいらっしゃいます。境内の説明なんかもしてくださいます。お守りのナマズのストラップがハクション大魔王の壺のみたいでかわいいです。おみやげにいいかも⭐
伊勢路、東国に向かう交通のかなめとも言える伊賀国青山阿保地域に大きな鎮守の杜を有する神社です。地元の産土の神が本祀で配祀と合祀は20柱におよびます。延喜式神との名簿にも記載のある古くから歴史のある神社ですが硬い雰囲気では無く優しさを感じます。特に東西の参道は杜を抜けるまでの神聖な雰囲気から拝殿前の開けた柔らかい雰囲気とのギャップが心地良かったです。東国の鹿島大社と同じく地震守護の要石が大村神社に奉齊されているいることから、鯰が祀られております祈念達成した感謝で拝殿に祀られています。偶然招いて頂きましたが、歴史もあり心地よく宮司さんも人柄が良くて本当に心が清められました。感謝します。
親切な宮司さんにいろいろとお話を聞かせて頂きました。狛犬の脇に狛ナマズ?がいてほっこりします。
江戸時代に伊賀上野におきた大地震で奇跡的に被害がなかった神社です。境内にはナマズの置物がいっぱいで面白さもあります。社殿の裏から見る景色も良いですよ。また、祭神の息速別命は第十一代垂仁天皇の皇子で伊勢神宮に関係する倭姫命の弟です。何か大和朝廷の伊勢侵略の謎めいた匂いがします。
やたらと地震が多くて気になるのもあって、参拝させていただきました。とてもよい雰囲気でした。
赤目四十八滝に行く際に寄り、参拝させて頂きました。なまずがかわいく、虫喰鐘もあり、境内は広く、見どころたくさんでとても良い神社でした。
境内には、たくさんのナマズがいます。社務所で授与される大小二サイズの張りぼてのナマズなのですが、これは「地震除け」だけでなく、神の使いとして、願い事を神様に届けてくれるものなのだとか。それで、願い事が叶った方が返しにこられることがあるそうです。ただし、願い事が叶えば返しに来なければならないという決まりがあるわけではなく、叶った後も持っていてOKだとか。前回に参拝した際、大きいナマズの在庫がなかったので再訪したところ、「この間はナマズがなくて申し訳ありませんでした」と、ちゃんと覚えていてくださいました。ナマズもとても可愛くて、目の前に飾ってあります(願い事はまだしてません)
地震除けの神社。お守りの「願掛けなまず」という置物が手に入ります。御朱印も有り。願いが叶って神社に返しに来る人もいるらしいですが、本来願掛けなまずはずっと家に置いておくものらしい親切なと宮主さんが教えてくれました。珍しいお守りの他にも、地震除けの要石、水かけなまず、虫喰の鐘、己の神木色々見どころある所☆彡。
まあ、静かだね境内も良いけど階段の雰囲気が好きです夏なんて涼しくて快適。
名前 |
大村神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0595-52-1050 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

地震を鎮める別名「ナマズ神社」、白蛇が宿る楠と、釣り鐘が有名です。