江戸時代の神輿と古墳が魅力。
猪田神社(猪田)の特徴
江戸時代後期の神輿が保存され、歴史を感じる神社です。
長い参道を通り、荘厳な本殿にたどり着きます。
伊賀國造古墳を発祥とする、由緒ある神社です。
工事されてますが、お詣り出来ました。本殿は、重要文化財とのこと。
猪田神社いだじんじゃ三重県伊賀市猪田5139祭神武伊賀津別命伊賀津彦神(いがつひこのかみ)で伊賀國造古墳あり古墳より発生した神社です住吉三神も祭祀されています。
長い参道を通り、鳥居をくぐると本殿が見えてくる。が、何故か横を向いている。不思議に思っていたが、東側本殿裏に古墳がある。古墳を拝む形である。納得。では何故西に参道を作らなかったのか。こちらも古墳か。磐座の札がある。ここはさわれない。それで、こんな直角に曲がる事になったのかな?ちょっと珍しいよね。本殿改修が終わったら、また来てみようと思う。蟇股に布袋さんと恵比寿大黒さんがいるらしい。鬼面もどこかに隠れているようです。どんな表情をしているのか楽しみです。
04-(重文)本殿:大永7:1527:室町後期:一間社流造、檜皮葺:妻虹梁を蟇股のみで受け、大瓶束の飾りは鬼調。
本殿の修復工事見学会にお伺いしました。
社印も有るらしいですよ。
伊賀の中では私の中ではベストに入る神社だと思います。長い参道と、ひんやりとした境内。すばらしいスポットだと思います。〇
伊賀の中では私の中ではベストに入る神社だと思います。長い参道と、ひんやりとした境内。すばらしいスポットだと思います。
| 名前 |
猪田神社(猪田) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0595-21-4850 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=63734 |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
江戸時代後期の神輿が保存されています。😃💕