弁天島の桜と静けさ。
弁財天公園の特徴
江戸時代の歴史を感じる、弁天島の由来があります。
植えられた桜や欅の古木があり、自然を楽しめます。
地元の方々による丁寧な清掃が行われている公園です。
あまり広くはありませんが、桜が植えられていて欅の古木があり、ベンチが幾つも設置されています。駐車場とトイレがあるので休憩利用の方も多そうな感じです。
公園?そんな場所ですね。
毎週長寿会の方や地区の方で清掃をしています。この場所は中仙道の昔の街道で松尾芭蕉の俳句が設置してあります!
この場所は江戸時代、川の中洲にあった小島で、弁財天が祭られていたことから、弁天島と呼ばれていたそうです。清水が涌いていて、街道を行き交う旅人の喉を潤し、松尾芭蕉も立ち寄って一句を残しています(*^^*)現在でも木陰が多く、外回りのサラリーマン達の、憩いの場所になっているようですが…(^_^;)
| 名前 |
弁財天公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駐車スペースを探していて都合よく出会えました。広い駐車場が無料で使えて便利です。きれいに清掃されていました。敷地内に神社やトイレもあります。3月30日訪問。