縁切寺でのんびり見学。
縁切寺 満徳寺資料館の特徴
静かな場所でのんびりと過ごせる、癒しの空間です。
縁切寺の歴史を学ぶことができ、興味深い体験が得られます。
入館料は大人200円と非常にリーズナブルです。
静かなところで、のんびり見学できます。はじめに日本昔話風のビデオをみるので、とても分かりやすいです。施設的には大きくありませんが、有料ですが、お札をトイレに流して縁切りをするユニークな場所がある楽しめます。見学せず、縁切りのお札を流すだけで訪れる人もいるようです。
全然行く予定はなかったのですが、縁切寺があるとわかり、立ち寄りました。資料館で映像や説明書きを読み、外にある歴代の僧侶のお墓に手を合わせたり、池を泳ぐ金魚を眺めたりできます。屋外を見て回ることが無料ですが、館内は有料で200円のお支払いが必要です。御朱印風の物は無料で頂けます。お札の縁切りと縁結びのワンセットも数百円と有料でした。書き損じた場合は受付に申し出ると対応してくださるようでした。縁切りの日、縁結びの日と案内書きもありましたが、職員の方によると、縁切りしたいなど思い立った日が吉日といった趣旨の説明を受けました。お札の書き方も、記載台に分かりやすく記載例がありますので、参考にして作成することが出来ます。お札には、しっかり、しっかり、しっかりと記載し、トイレに流しました。帰る際に駐車場で写真を撮影後、気持ちがスッキリしていることに気が付きました。両手を上げてガッツポーズしました。相当な想いを流してきたんだと思います。叶うといいな。昔の女性は自由に男性とお別れすることも出来ず、男性次第で幸せ不幸せが決まってしまう時代だったのかなどと思いました。女性の人権の低さと女性への尊厳の軽視があったと理解しました。当時の女性の生き方に制限があり、辛く苦しい思いをされた当事者の気持ちを思うと胸が苦しくなりました。自分が自分らしく生きていけるよう、考え行動し実現し、明日以降の未来の自分が少しでも多くの幸福を実らせ心豊かに過ごし、充実した人生を送れるよう意識していきたいと思いました。縁切寺を利用された女性達の資料記録から改めて再認識することができました。我慢や諦めることを1つでも減らし、生まれてきたことを良かったと心から思える人生にしたいと思いました。
2025/04/09(水)16時頃訪問館内客数組入館料大人200円。たぶん現金のみ。江戸時代に幕府から縁切寺として認められていた2か所のうちの片方だと目にして行ってみることに。入って最初に、当時の縁切寺の仕組みや機能を市原悦子さんのお声の日本昔話風のアニメーションで学べる。これがとても興味深くてわかりやすく、勉強になった。館内は離縁状や徳川家ゆかりの品や位牌などが展示されていた。珍しいのは、縁切り/縁結びの願いを込めた札を流す和式トイレ状の場所。この札は受付で200円で別途購入可能らしい。旧満徳寺の建物も見に行ったが、縁側?から見える桜が見事だった。
| 名前 |
縁切寺 満徳寺資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0276-52-2276 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
〒370-0425 群馬県太田市徳川町385−1 市立縁切寺満徳寺資料館 |
周辺のオススメ
2025年8月24日に訪れました。変わったトイレがあると聞き、調べたら縁切り・縁結びのトイレとの事で訪れました。大人200円は大変有難いm(__)m順路は縁切り寺の由緒を説明するビデオを観てから館内を巡り、最後に縁切・縁結厠へ向かいます。徳川将軍歴代の位牌が展示してあったりと観るべき所は沢山ありましたが、写真撮影はNG。日本で2つしか無かった公認縁切り寺ということで、しかも再婚OKという画期的システムで、なかなか進歩的だと思った。家康の孫、千姫ゆかりのお寺でもあり千姫大河ドラマ是非実現して欲しいですね^_^縁切り、縁結びしたい内容を事前に書き留めておかないと、その場で考えるのは結構大変です。後で思い返すとアレも書いておけば良かったな〜と後悔。後日また訪れて、書き足らなかった内容を流して来ます^_^