行在所公園近く、中山道の魅力!
新町道路元標の特徴
行在所公園の一角に位置し、歴史を感じられる場所です。
多野郡新町道路元標は1724年に開宿した重要な史跡です。
中山道新町宿としての歴史的意義が引き継がれています。
多野郡新町道路元標(たのぐん しんまち)享保9(1724)年に中山道新町宿として正式に開宿。新町道路元標は新町高札場と本陣との間にあり、略本町宿の中心部にあたる。明治22(1889)年4月の町村制施行により緑野郡新町が成立。明治29(1896)年4月、多胡郡、南甘楽郡と統合して多野郡となった。平成18(2006)年1月、高崎市に編入されて新町は消滅。※「臨時休業」とGoogleマップに表示されているが誤表示である。
| 名前 |
新町道路元標 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
行在所公園の一角にありました。