歴史を感じる大前神社。
大前神社の特徴
大前神社は、綺麗に管理された神社で心地よい雰囲気です。
階段を登ると、神社に参拝できる重要な場所があります。
駐車場が広く、ツーリングの立ち寄りにも適した環境です。
雰囲気よい神社です。脇にある滝谷の清水がめちゃくちゃ美味しいです。……大前神社は新潟県南魚沼市大崎に鎮座してる神社です。大前神社の創建には諸説あり和銅年間(708~715年)に瓊瓊杵尊の分霊を勧請されたとも、弘仁年間(810~824年)に稲荷神の分霊を勧請されたとも、創建年不詳で当初、巻機山(標高:1967m)に鎮座し大同2年(807)に大田諸命を勧請したなどと伝えられています。延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に式内社として記載された大前神社に比定され古くから大崎村と柳古新田村の産土神として信仰されてきました。ただし、延喜式完成から中世にかけては記録等が無い為に不詳、関ヶ原の戦いで越後では上杉景勝に呼応して上杉遺民一揆が発生し時の神官が会津に逃れている事から中世は上杉家によって庇護されていたと思われます。元和年間(1615~1624年)に後の神官となる山田吉重により再興され享保15年(1730)に伏見稲荷大社の分霊を勧請して「稲荷神社」や「稲荷大明神」などと呼ばれるようになりましたが、寛政9年(1797)吉田家の宗源宣旨によって旧社号と思われる大前神社に改めています。又、境内からは八海山への登拝口でもあり八海山信仰とも関わっていたとされます。明治時代初頭に発令された神仏分離令と修験道廃止令により仏式が排され明治6年(1873)に村社に列しています。現在の大前神社拝殿は宝暦7年(1757)に再建されたもので木造平屋建て、入母屋、銅板葺、妻入、桁行4間、梁間3間、正面1間向拝付、外壁は真壁造り板張り。本殿は文化3年(1806)に再建されたもので一間社流造、銅板葺、向拝木鼻には象、漠、獅子の彫刻が施され意匠的にも優れた本殿建築と言え江戸時代後期の特徴が見られます。毎年8月15日、夏の例祭で奉納される翁式三番は「翁」・「千歳」・「三番叟」で構成される舞で平安時代に発生した大和猿楽を継承する貴重な郷土芸能として昭和56年(1981)に新潟県指定無形民俗文化財に指定されています。境内からは「滝谷の清水」が湧き出し、そこから引き込まれた水が手水として利用され新潟県名水百選に指定されています。現在の祭神は宇迦之御魂命、佐田彦命、大宮能賣命、大己貴命、神功皇后。
階段を昇れば神社があり参拝する事が出来きます。名水を汲む事も出来ます。まろやかで甘味のある水かなと。神社、水の保全も兼ね、お賽銭は入れるべきかなと。
道路脇にけっこう広い駐車場があります。神社は階段を登った上にありますが、階段の横に水が湧き出ていて、ペットボトルなどに入れ自由に持ち帰ることができます。神社は無人でした。
ツーリングで立ち寄り。入り口の湧水が美味しくてオススメ。かなり神秘的で落ち着く神社。
大前神社おおさきじんじゃ新潟県南魚沼市大崎4042祭神宇迦之御魂命佐田彦命大宮能賣命大己貴命神功皇后享保十五年(一七三○)伏見稲荷神社の分霊を勧請社伝ではそれ以前が不明奈良時代の和銅年間(708年-715年)に瓊瓊杵尊が祭祀されていたとの説もあります。
| 名前 |
大前神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
綺麗に管理されてます。参道脇には名水100選の名水が勢いよく出てますよー。