俳聖・芭蕉が育った生家へ。
芭蕉翁生家の特徴
松尾芭蕉が29歳まで過ごした歴史的な生家です。
2022年4月1日より見学が再開された貴重な施設です。
入り口は小学校中学年の児童が開ける引き戸になっています。
施設入り口は東側にある躙り口で、とても入り辛い入場券は3カ所共通券があるここのほか、蓑虫庵と芭蕉記念館が共通無官の父親が寺子屋をしていたと伝えられており、入り口入ってすぐの部屋には机が並ぶ京町家のように奥に広い敷地おくどさんを超えてさらに奥へ進むと、芭蕉が過ごしたという庵まで続いている。
大がかりな修繕・改修が終わり、2022年4月1日より見学が再開されました。昔の建物や芭蕉さんを想いながら静に見学すれば心が落ち着きます。ココで一句詠むのも素敵です。(投句箱あります)※見学料は300円ですが、芭蕉翁生家、蓑虫庵、芭蕉記念館の3ヶ所がセットで購入すると割引があります。
拝観出来ると知っていれば、勿体ない・・
休館していました。マンホールカードと同じマンホールはここにありました。
俳聖と崇められるその正体は忍者か隠密かはたまた食客か。2016.4.24初訪問2020.7.24 老朽化に伴い、入館できなくなっていた。再開、お待ちしております。
改修工事中で中には入れませんでしたが 趣きがありました。近所の桜も綺麗でした。
俳聖の生家です。松尾芭蕉 生誕の地。なお、終焉の地は、大阪市内の御堂筋沿いの南御堂のそばに碑が建てられています。
芭蕉のことがよくわかった。
1644年(正保元年)に生まれた松尾芭蕉が、29歳まで過ごした生家。奥庭の離れは、処女句集「貝おほひ」を執筆した釣月軒で、帰郷の際にはここで過ごしたといわれている。カラーマンホールはココにある。平成30年4月1日~平成32年3月31日まで(予定)施設調査および耐震等工事の実施のため休館となっている。
| 名前 |
芭蕉翁生家 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0595-24-2711 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
芭蕉が30歳頃まで過ごした家のあった場所が芭蕉翁生家です。奥庭にある釣月軒は、最初の句集である「貝おほひ」が執筆された場所で、帰郷の際にはここで起居したと言われています。その横に芭蕉の木が生えています。バショウの木は幹も葉も実も役に立たないとされています。芭蕉は自身をバショウになぞらえて、自分も日常生活にはなんの役にも立たない人間だが、人生の役に立つ無用の用のような俳人でありたいとし、芭蕉と名乗りました。