歴史と平安を招く椿大神社。
椿大神社の特徴
猿田彦大神を祀る、伊勢国の一之宮として信仰されています⛩️。
森に囲まれた境内で心地よい空気が流れ、落ち着ける場所です。
歴史ある神社で、厄除けの祈祷やご守りが定評です。
初めて訪れました。七五三のお参り時期と重なったのか、子連れの親子の姿を多く見かけました。厳かさよりはむしろ広く親しまれている感のある雰囲気。さざれ石や松下幸之助神社などもあります。駐車場はかなり広く幾つも用意されていますが、最も近い第一駐車場の砂利(と言うか大きな石)は足にもタイヤにもダメージが大きそうで、一つ手前の第二駐車場の方が良いかも。
「つばきだいじんじゃ」と読みたくなりますが、「つばきおおかみやしろ」が正しい読み方です。あの松下電器の松下幸之助もみちびかれ、度々参拝されたというだけあって、清々しいパワーで溢れています。寄進された茶室で、是非お茶を飲んでください。落ち着いた色の普段使いもできる銘々皿が戴けます。こちらの神社は、マスクをしていたにも関わらず芳しい花のような、木のような匂いがしたのが印象的でした。またお伺いしたいです!
⭐️『椿大神社』⭐️伊勢国鈴鹿山系の中央山麓に鎮座する”椿大神社”は、「椿さん」の愛称で親しまれ、二千年の歴史を持つ日本最古の神社⛩️です。椿大神社の御祭神・猿田彦大神さまは「みちびきの神様」として広く崇敬されています。本日は”大安吉日” 本日納車のお祓い・御祈祷をしていただきました。心身を祓い清め 神職様が大祓詞を奏上していただきました。祝詞を読み上げる声があまりに綺麗で素晴らしいので とてもありがたい気持ちになりました。名物食堂で食べられる、鈴鹿ブランド認定名物”椿とりめし”は国産かしわを使用した昔なつかしい素朴でまろやかな味わいのまぜごはん。お参りの折には、是非。🍚🍜今日は「椿とりめしu0026伊勢うどん」をいただきました。こちらの「とりめし」は実家の味に似てるのよね~🎶😋その後 椿大神社を参拝してきました。⛩️開運成就、恋愛成就のパワースポットしても有名な「かなえ滝」この滝の写真をスマホに撮って待ち受け画面にすれば、願いが叶うんだとか…滝の隣に絵馬も奉納できるので重ねて御願いするのも良いですね。他にも まだまだパワースポットがあります。椿さんの草餅も売り切れてしまうので 是非 食べてみてはいかがでしょうか…
三重県鈴鹿市にある神社です。厄除開運、無病息災、交通安全、旅行安全、商売繁昌、良縁子孫繁栄などにご利益があると言われています。近年はパワースポットとしても人気で、恋愛成就や縁結びなどでも有名なようです。本堂はもちろん、他にも見どころがたくさんあるので是非散策してみてください。新名神鈴鹿PAより車2分(ETCのみ)、東名阪鈴鹿インター車10分。無料駐車場約500台。
「椿大神社」全国の猿田彦神社の総本宮でございます😊猿田彦大神は、地上の生き物すべてに平安と幸福を招く“みちびきの祖神”として崇められております。💡皆が道に迷わないように道を示してくれる神様💫そして🤔ここは、龍穴(りゅうけつ)の位置にあります😂日本国内のほとんどの大きな龍穴とされる場所には、古社が鎮座するなどしてるらしく、その土地は天変地異無縁❣️(*゚0゚*)スッゴッイ!①庚龍神社⛩️金龍、白龍、黒龍😆②高山土公神陵猿田彦のお墓🤔③かなえ滝ホンマは その上にある金龍明神滝に 行きたかったな😭④龍蛇神両地神社⛩️⑤招福の玉⑥さざれ石⑦椿立雲龍神社⛩️ここ凄い✨ 龍さま❤︎いらっしゃる♬⑧御船磐座ここも パワーが✨❀猿田彦大神はたくさんの別名があって😵「土公神どこうじん」の他にも「興玉神おきたまのかみ」「大土御祖神おおつちみおやのかみ」「衢ちまたの神」「椿大明神」「大行事権現」「道祖の神」等々、16~17もの名があるんです😂#自らの置かれる立場や状況の中ですべきことをしていれば、見ていてくれる人も必ずいて 力にもなってくれる😊そんな一つ一つの行いを大切にすれば、やがて成果が出て、神様が明るい方向に導いてくれるのだと🤗
とても 素敵な神社 一番大きなお社と 横路にそれると 又 沢山 お参り出来る所が有り 其々 習い事上達したい 夫婦円満 龍神様 等 意味の有る 鳥居やお社が有りました。そちらも お参りしようと思うと かなり時間がかかりました(^-^)でも しっかり ご利益頂けますので 御礼参りも 忘れずに 行かせて頂いています。
少し雨が降ったり止んだりの天気での参拝となりましたが、森がしっとりして、隙間から差す日が綺麗な演出に見舞われました。美しい自然の中にある神社です。本店の景色も更に威厳あるように見えました。奥の宮も登山してお参りできるようですが、今回は拝殿まで。別宮の御朱印も、本宮の社務所で頂けます。(別宮では書き置きになるとのことでした。本宮では両方とも書いて頂けます!)
10月下旬、11時頃にいきましたが参道の灯篭には明かりが灯っていました。七五三参りで賑わっていましたが、落ち着いた雰囲気の神社です。ご祭神は猿田彦大神で道開きの神様、椿岸神社のご祭神は妻神の天之細目命。そのため、椿岸神社の御利益は縁結びや夫婦円満となっています。明るくて可愛らしい雰囲気のお社でした。そのそばには、有名なかなえ滝がありますよ。椿大神社、椿岸神社とも、近ければマイ神社として何度も通うのになぁと思いました。そうそう、鶏飯はお勧めです!それから椿大神社バス停そばにある椿茶園さんでは、お茶を注文すると湯呑み茶碗を貰えます。
2021年10月20日午後に訪問しました。滞在時間は10分位でしたが忘れられない思い出に成りそう。四日市駅14:10発椿大神社行きに乗車し15:00に到着、運転手さんに「15:20発が最終や」言われて猛ダッシュで拝殿目指しましたよ!忙しくても礼儀は大切、鳥居前では一礼は欠かせません。拝殿で参拝し授与所で御朱印受付するも先客が居てギリギリですが、バス発車2分前に御朱印を拝受して砂利の坂道を猛ダッシュ!運転手さんがエンジン掛けた所で滑り込みセーフ。危うくタクシーを使う所でした。御朱印帳の対応は直書きで朱色の判は御子さんが押してました。初穂料は財布に優しい300円、因みにバス片道は830円ですので1時間以内に乗車出来るならICカードなら割引対象です。因みにタクシーだと片道8000円近く掛かる様です(Googleにて調べ)車で行くなら早めに山沿いの道に出た方が良いと思います。相互通行出来ない区間が幾つか在るので、運転する際には注意してください。
名前 |
椿大神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-371-1515 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

滝のある神社という事でお詣りに伺いました。滝の水量は多く、清々しい。神社は、厳かで格式ある雰囲気がしました。古い由緒ある神社です。芸能のお願いのできる所、松下幸之助ゆかりの場所、しっとりとした茶室、弓道場もあります。歴史ある巨木のある森に包み込まれていて、お散歩するだけでも、自身が浄化されていくように感じます。椿会館では、全て揃えたいと思えるような素敵な椿柄の小物や、木に椿の彫刻をほどこした箸置きやスプーンがかわいらしく、いろいろ買ってしまいました。╰(*´︶`*)╯♡お菓子などの食べ物のお土産も充実しています。かわいいシールも貼られていました。帰りにお土産を鈴鹿サービスエリアで買おうと思っていたのに、全て椿会館で買い終えてしまいました。また伺いたいと思います。