湯の山で出会う、折り鶴の伝説。
三嶽寺の特徴
湯の山温泉に深く関わる歴史ある寺です。
縁結びの寺として知られ、折り鶴伝説があります。
信長に焼かれた後、再興された由緒ある場所です。
怒鳴られました。
20/07/24参拝。冠峯山三嶽寺を名乗る天台宗山門派の寺院で、本尊は薬師如来座像。807年、伝教大師により、鈴鹿山脈国見岳に開かれた寺院でかつては数百名の僧兵を抱える大寺院だったが、1568年に織田信長の命を受けた滝川一益の軍勢が押し寄せ、僧兵も勇敢に戦ったが、多くの堂宇が悉く灰燼となった。1686年、菰野藩主・土方雄豊が現所在地に薬師堂を建立し、1720年にはこれが比叡山末寺として認められ、再興された。お寺の前から湯の山温泉や御在所岳に登っていくロープウェイ、四日市のまちがよく見える。折り鶴伝説により、願い事を書いた折り鶴を奉納することができ、今では恋結びのお寺となっているようだ。
令和元年10月6日(第1日曜)僧兵祭り 15~火炎神輿境内19:30出発~バス停付近20:20着~ロープ広場21:15そのあと 花火ですアクアイグニス~近鉄湯の山駅経由三重交通の『貸切』シャトルバスに乗車行き)17:45~19:00帰り)19:45~22:00帰りのキップを買っておく必要無しバスを降り坂道を直進すると橋が有り左折した先に旅館寿亭。寿亭手前の階段を道なりに登り切った左側が三嶽寺です寿亭の前の道路を直進しても行けますバス停から坂道の橋迄の中間に公衆トイレがあります。火炎神輿だけなら近鉄湯の山駅に18時に到着すればよいでしょう改札口を出て 左側が券売機右側が自販機とシャトルバス乗り場マグライトあれば重宝昼間の四日市市内は気温30℃夜の三嶽寺の気温19℃長袖か一枚羽織るものが必要です。
駐車場がなく、行けませんでした。
湯の山温泉の歴史と深く関わりがあるお寺。湯元が近くにある。
馬の背尾根を登ろうとしたら感じの悪い女性に帰れと言われました。 登山道が荒れているので危険だからなのか? 何の説明も無いしとにかく感じが悪かった!
駐車場がなく、近くに車を置くと、御朱印もしてもらえなかった❗お寺として、得のある言い方ではなかった。
ここに入らないで下さいと大声で怒鳴られ追い返されます!皆さん絶対に立ち入らないで下さい。何が気に入らないのか全く意味不明、怒鳴ってくるのは住職の奥さんらしい。先にここを通らないと行けない登山道が有りますが行けませんので注意して下さいい、迂回路は有りません。
折り鶴伝説が残る湯の山温泉にある縁結びの寺として知られています。僧兵達の集う山岳宗教の拠点だった 由緒ある古いお寺です。大同2年(807)伝教大師の建立と伝えられ、現在では古い伝説にちなんだ縁結びの寺として、折り鶴を納める人が多く訪れます。 観音山では三十三観音めぐりや温泉の湯元も見ることができます。
名前 |
三嶽寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-392-2670 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.3 |
周辺のオススメ

すごく感じ悪かった。