新茶と和菓子、心温まる時間。
かぶせ茶カフェの特徴
水沢もみじ谷近くの、茶畑に囲まれた和カフェです。
古民家を利用した落ち着きのある空間で、やすらぎの時間を提供します。
感動の味わい、かぶせ茶やお茶の飲み比べを楽しめる専門店です。
他には無い店です。お茶へのこだわりが伝わってきます。お勧めのいれ方で飲んだお茶は今までに味わったことの無いものでした。あられのお茶漬けや、お茶っ葉にポン酢をかけて食べたのも初めてでした。駐車場が4台分くらいしか無いので、混みあっていると、待たないといけないかもしれません。
水沢もみじ谷へ向かう途中、茶畑が周囲に広がるエリアにあります。お茶の飲み比べのセットが人気だそうで、メニューは少し難しいのですが、お店の方が丁寧に説明してくれます。かき氷は、お茶を凍らせた氷を削ったかき氷に、シロップも白玉も、お茶で揃えたお茶好きなら試したくなる組み合わせのもの。個人的には、かき氷はほうじ茶より緑茶のほうが好きなのですが、こちらのかき氷は、ほうじ茶も苦味もきいていて、香り高いので、緑茶よりも好きでした。夏の最盛期には2時間待ちだったそうです。店舗前は数台しか止められませんが、店舗の斜め向かいに少し広い駐車場があり、パラソルとテーブルの席がありました。
おちゃの飲み比べをしました。夏に行ったので、冷たいお茶がとっても美味しかったです。飲み終えた後の茶葉をポン酢で食べることも出来ます。
🍵🌱『かぶせ茶カフェ マルシゲ清水製茶』🌱🍵お茶🍵大好きな私にとって 嬉しい(((o(*゚∀゚*)o)))新茶の季節。💕こちらのカフェは木、金、土曜日のみで築70年以上の旧自宅で、こだわりのかぶせ茶とかぶせ茶を使ったお菓子も楽しむことが出来ます。GW中は要予約が必須私達は ちょうど空く時間迄 近くにある茶畑と紅葉谷・宮妻峡を初訪問🚙💨青紅葉の美しい姿を貸し切りで眺めてきました。こんな素敵な所 知らんだわ💦かぶせ茶の新茶の新芽の手摘み体験をしました。収穫した新芽を天婦羅にしていただくことに✨😋新茶膳のお茶は・うぶごえ新茶 フレッシュな香り・てらかわ わせ 優しい甘味・水沢かぶせ コクがあり飲みやすいお菓子・和…ぱりぱりかぶせ茶もなか・洋…いろいろお茶クッキー「かぶせ茶」とは新芽を刈り取る前14日間くらい 黒い覆いを茶畑に直接かけて渋みを押さえて ほのかな甘い飲みやすいお茶。🍵光合成をすると渋み成分ができるので日光を遮るために黒い覆いをかぶせます。三重県はお茶の生産量が全国3位🥉かぶせ茶はなんと‼️全国1位🥇すべて手作業で2000本かぶせます。な~んと「万次郎プリン」が納品されてきたので✨👀お家にテイクアウト4/15にメ~テレ「ドデスカ!」でも紹介されていました。”万次郎プリン”は明治創業の老舗茶農家さんで屋号が”万次郎”なんですって。こちらのプリン高田本山でも買えるのですが すぐ売り切れ💦高田本山に木村拓哉さんが撮影に来ていたのと木村拓哉さんが演じた「無限の住人」の映画の役柄が万次郎✨でした。(5年前)そんな事も 付け加えてお話したら超喜んでくれました。💗”万次郎プリン”3層に分かれているけど すごく”お茶”の味が💕万次郎Cookie🍪も幾種かあり 親友は県外のSMAPファンに送っています。🏣✈️🚚⛴️四日市萬古焼の急須で自分でお茶を淹れる。夏はお茶を凍らせた氷から作る「かぶせ茶氷」も人気です。秋冬は「かぶせ茶ぜんざい」「かぶせ茶ラテ」季節限定メニューも楽しみです。
かぶせ茶カフェと冠付いた名前だけにお茶抜群に美味しいです、お茶チーズタルトも、お茶どら焼きもモチモチで美味しいです。こたつがあって和んで座れるのですが、足が痛いばぁばは、椅子でないとダメなので星3つです。
お茶農家さんが営む古民家カフェ。たくさんの種類のお茶や、和菓子、洋菓子、鯛茶漬などが いただけます。店頭で、茶葉、雑貨も販売しています。美味しいお茶の淹れ方や知識を伝授していただけて、更にお茶の深みが増しました。
かぶせ茶を楽しめる和風カフェほのかに甘いかぶせ茶と和菓子セットを頂きました。あられのお茶漬け茶葉もポン酢でお浸しみたいに食べれるので、新しい発見が楽しめます♪
ザ・伊勢いらず(笑)かき氷本当に美味しかったです!入り玄米が香ばしくてお茶感を引き立てます。これから夏は赤福氷よりもこれを食べに来ます。
ゆったりとして、かぶせ茶を堪能できました。
名前 |
かぶせ茶カフェ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-329-2611 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

いいカフェを見つけました。冬なのでこたつ席に座れました。品数もたくさんあるのでメニューを写真で載せておきます。飲みくらべ膳はいくつかの中から好きな銘柄のお茶を3種類選べます。急須にお湯を足しながら飲みくらべ。そこにあられ茶漬け、ぜんざいも付くのですごくゆっくりできます。さらにお茶の葉っぱをポン酢で食べる、という体験は初めてでしたが、ほうれん草のおひたしみたいな感じで食べられました。流行ってほしいけど、お客さんが増えるとゆっくりできなくなるのではないかな、というジレンマ。