佛隆寺の古木桜、印象深い。
美佛桜の特徴
満開の小彼岸桜が美しい絶景です。
佛隆寺は女人高野と親しまれる由緒ある寺院です。
近くで見上げる桜の古木は印象的な存在感です。
2022/4/4 満開でした。スケールの大きさにびっくり!!
桜の根元ははかば。
佛隆寺は、「女人高野」として親しまれている「室生寺」の派生寺で、境内には十三重の塔、石窟、観音像、不動明王像などがあります。佛隆寺に続く階段の途中に、圧倒的な存在感でたたずんでいるのがお目当ての千年桜。樹齢900年を超える奈良県下で最大最古の千年桜は、根周7.7m、根株から2mのところで大小11本に分岐した枝が四方に広がり、桜が豪快に咲き誇っているさまを見ることができます。この千年桜は、ヤマザクラとエドヒガシの雑種であるモチヅキザクラの型。非常に珍しい桜なので、近くでゆっくり鑑賞してみてください。
墓地に佇む桜の古木。「みほとけざくら」と読んでください。最近はこの桜を見に訪れる方もちらほら。特に整備をしているわけではないので、道路も狭く駐車場も専用のものはありません。お墓参りに来る方が駐車できるように、少し離れたところにスペースはありますが停められるのは5台程度が限度です。バイクであれば近くまで登ってくることはできますが、あくまで自己責任で。基本的には人が歩いて通れる程度の道幅しかありません。路肩もかなり削れているので、あまり端を通ると危ないですよ。おらが村の自慢の桜です。ですが、あくまで「お墓」であることを忘れずに、鑑賞していただきたいと思います。
離れたところから見上げるのと、近くで見上げるのとでは印象が大きく変わる桜でした。個人的には近くで見たほうが印象的。ただ、近くに行くまでの道が分からず、地元の方が優しく教えてくれました。
名前 |
美佛桜 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

小彼岸桜、満開でした。良い🌸でした。感謝。