観音沼の紅葉と歴史と。
嶽観世音菩薩堂の特徴
観音沼ほとりに立つ厳かな雰囲気の菩薩堂です。
坂上田村麻呂が奉納した聖観音像の起源があります。
明治中期に再建された美しい宝形造りの本堂です。
由来とかはわかりませんが厳かな雰囲気で良かったです😁
案内板を読むとそれなりに歴史のある観音堂なのですが明治に建てられた本堂はそろそろ傷んでいます。お寺の維持って難しそう。
坂上田村麻呂が蝦夷征伐の人馬供養のために聖観音像を奉納したのが起源、現在のお堂は明治中期再建の三間四方宝形造りで、唐派風の向拝に彫られた細かな彫刻が見事です。このお堂、仏閣は南向きが多い中、何故か北北西を向いており、何らかの理由が在るのでしょうかね?
紅葉が始まっています。観音沼の水は多いようです。曇りでしたがけっこう人が来ていました。
| 名前 |
嶽観世音菩薩堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0241-69-1144 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
観音沼ほとりに建てられてる菩薩堂。