静戸熊野神社で歴史を感じる。
| 名前 |
熊野神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75843 |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
静戸熊野神社(しずこくまのじんじゃ)主祭神 伊弉諾命 伊弉冊命合祀神 素盞嗚命由緒寛政(1800)の頃の記載「都賀郡 熊野大權現 鯉島 村民」※明治九年(1876)水掛村・鯉ヶ島村が合併して静戸村となっています。(「鹿沼文書・下野神名帳」参照)明治三十六年(1903)の記載下都賀郡静和村大字静戸鎭座 村社 熊野神社 祭神 伊弉諾命 伊弉冊命 建物本社間口三間奥行三間 氏子三十二戸本社創建年月不祥 字熊野に鎭して社域二百三十八坪を有す(「下野神社沿革誌」参照)静戸熊野神社の創建は不詳ですが、明治末期に八坂神社を合祀したと思われます。長寿の神伊弉諾命と子授けの神伊弉冊命を主祭神と仰ぎ、山の神素盞鳴命を配祀しています社頭の賑わいを見せる八月の夏祭りは、男性のみの奉仕によって斎行されています。本殿・拝殿は共に神域の更新を願い、氏子達の浄財によって奉納されたものです。(「栃木県神社誌」参照)