スポンサードリンク
スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
仙石因幡守頌徳碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
安中市の指定史跡で、学習の森ホームページに詳しいので記します。仙石因幡守久俊は4千石の旗本。東上磯部村の下磯部村にかけて領地を有していた。めともと柳瀬川だけでは水田に引く水が十分でないため、碓氷川から用水を引こうとし、西隣の領主に交渉したものの不調となり、幕府に願い出て領地を他所へ移し、磯部にあった久俊の旧領を天領にしてもらい、幕府が主体となり、寛文13年(1673年)人見堰は完成した。磯部の領民は久俊を稲葉大権現として生祠にして祀り、感謝した。後、嘉永5年、亀田鵬斉の子、綾瀬の撰文でこの碑が建てられた。温泉街から少し離れた、金融機関の裏通りに、でもわかりやすい場所にありました。