河津桜と鐘の音、癒しの空間。
國束寺の特徴
山里にひっそり佇む國束寺で、河津桜を楽しめます。
伊勢西国三十三所観音霊場の元九番札所としても知られています。
天井のいろんな絵が印象的で、心落ち着くひとときを提供します。
山里のひっそりとしたお寺です。お地蔵さんのなかにはヨーダがいます。とても目立っています。河津桜が半分散っていました。今度は見頃に訪れたいです。
境内の河津桜が散り頃らしいのでお参りさせて頂きました。山の中のそれらしい良い感じのお地蔵様の中にヨーダが紛れています。ヨーダ世代にはテンション上がります。白い椿も綺麗です。駐車場も広いし道も広いし…また訪れたいです。
何ともいえない雰囲気を醸し出しているお寺です。行くのは大変ですけれど。
伊勢西国三十三所観音霊場第元九番札所和宗 住職のお父様とお話させて頂き、お寺の説明や焼物が趣味だそうで、お話して頂きました(^^)
皆さんもお地蔵さまに紛れたヨーダ様に会いに行きましょう(笑)
とても良い泉質でノンビリ出来ました❗また行きたい。
癒されます。
伊勢西国三十三霊場 元九番札所 和宗 十一面観音菩薩。
伊勢西国三十三所観音霊場の元九番札所です。駐車場から、参道を上がって行きますが、参道の両側に石像が並んでいます。また、途中に陶仏堂というお堂があり、中には陶器の仏像が置かれています。なぜか、ヨーダ仙人の像もありました。参道を上ると左前に鐘楼堂。赤い柱が良く目立ちます。また、鐘をつかせてもらうことが出来ます。右手の庭には、辯天堂があります。正面には、ご本尊の十一面観世音菩薩が安置された本堂と、「愛染明王」と書かれたお堂があります。その奥には、子守り地蔵があります。その他にも、茶寿観音の立像の他、沢山の仏像が置かれています。
名前 |
國束寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0596-62-1018 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

國束寺(くづかじ)伊勢西国三十三所観音巡礼で元9番を参拝。ご本尊は十一面観音菩薩さま。陶佛堂には陶で作られた仏さまが。その中にはSTAR WARSのヨーダに似た者も( °∇^)]手静舎の龍も陶器で作られています。御朱印をいただいたのに際に「よろしければ箸置きにお使いください」と可愛い陶器で出来た手を合わせた箸置きをいただいた。「焼き物をされているのですか?」とお聞きすると「作りすぎて置き場に困るくらいです。」などとおっしゃっていました。鐘楼も立派で重さ1t程あるそうでご住職が「ぜひ撞いていってください」とすすめていただき、有難く日々の感謝の気持ちとコロナ終息を願いを込め撞かせていただきました。子守地蔵尊可愛いお地蔵さまが子どもを抱き優しいお顔とすやすや眠る赤ちゃんのお姿が…。安らぎを感じます。胎児・赤ちゃんの健康と子どもの夜尿症にご利益があるそう。