桜満開の静寂、御朱印を。
野火止氷川神社の特徴
野火止氷川神社は境内真横に無料駐車場がある便利な神社です。
静けさが広がる境内で、桜の花も楽しめる地域の憩いの場です。
大晦日にはつきたてのお餅と甘酒が振る舞われ、賑わいます。
とても静かで、ちょうど桜も満開に。ハナカイドウも満開で、一際鮮やかな色で、神社を明るくしていましたよ。
埼玉県新座市野火止に鎮座する野火止氷川神社の直書き御朱印を頂きに参拝しました。創建は江戸時代初期の承応二年(1653年)とのことで、川越藩主松平信綱公により建てられたそうです。実はこの年は川越藩主松平信綱公により野火止の地が開発された年でもあり、野火止の総鎮守としての役割もあります。場所は川越街道と旧川越街道の間、水道道路沿いにあります。最寄りは新座駅で少し距離はありますが、近くまでバスが通っているので、参拝し辛くはないかと思います。ただ、こちらの御朱印を頂くには宮司様のお宅まで行かなければなりません。境内に宮司宅への地図と連絡先が貼ってあるので、そちらに電話して都合がよければ御朱印を頂くことが出来ます。宮司宅は神社前を通る水道道路を南へ向かい、川越街道を渡って新座市役所方面へ10分から15分ほど歩いた所にあります。ご自宅に掲げられた看板を見るに、どうやらこちらの宮司様は他の神社も兼務もされているようですが、その他の神社の御朱印も授与されておられるのかは不明です。
道路沿いと公園の隣にある神社。車の音がうるさいです。
【力石】三基鳥居をくぐって、すぐ左手にあります。展示方法、表示板の内容もほぼ完璧。強いて言うならば、地面は玉砂利の方が石が汚れなくて良いのですが…まあ、近隣の力石を保存する神社としては、群を抜いて保管状態が良いです。特に左の「六拾貫目u003d225kgf」は見ものです。これほど大きい力石は近隣でも稀です。ここの表示板には書いていませんが、力石には神威が宿るとも言われ、石を持ち上げなくとも、力石に触れるだけで霊力が得られると信じられてきたそうです。ぜひこの機会に何度でも触って、その力を頂きましょう。
普段は閑散としてますが、大晦日から元旦はかなり並びます。最近はコロナの関係で分散しつつありますが、数年前は住宅も増えて結構な人混みでした。道を挟んで写真館もあるのでお宮参りとかには便利でした。
近くの神社を回ろうとうかがいました。落ち着いていていい神社です。分かりづらいですが、正面から入って右側に山積神社もあるのでぜひ参拝してください^^宮司宅に伺うと御朱印いただけます。電話番号と住所の案内があります。
御朱印を頂きに来ました。最初どんな神社か分からなかったので御朱印頂けるか確認の電話を入れると宮司さんが出て「今から自宅の方に来れるならお書きします。」との返答が。自宅が近くにあるというので住所を聞いて行ってきました。社務所ではなく自宅で書いて頂きました。自宅に押しかけ、イヤな顔ひとつせずに書いてもらいありがとうございました。神社はそんなに大きくはありませんが、風情ある感じでした。駐車場もあります!
毎年、初詣はこちらです。
車通りの激しい通りに面してますが、境内は打って変わって静かで平穏な時が流れている感じです。限られた広さながら、綺麗に清掃されていて、また手水の龍もいい感じ。本殿も銅瓦の青さが味わい深くなっていいですね。他のレビューを見ると地域に親しまれてる神社とのこと。これは素晴らしいことです。何度か訪れて、御朱印アタックをしていますが、その都度不在だったり、ご多忙とのことで、未だに得られていません。首を長くしていつかいずれその時を待つようにします。
名前 |
野火止氷川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-478-3498 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

境内真横に無料駐車場有。正月中も同様。12〜3台の石灰駐車枠あります。ハイエース等でも余裕で止められる幅あります。石門の間口は車一台分しかないため、254からの右折入庫は厳しいと思います。近隣にコインパーキング等は無さそうです。2025年の正月は、御朱印やってませんでした。社務所空いてますのでお札、お守り等の頒布はやってます。出店屋台は無いです。三が日に初詣に行きましたが、並ばずに参拝できました。公園も隣接してます。